1.狩りの真似事をしている
猫にとっての遊びは、狩りの真似事でもあります。おもちゃを獲物に見立てて、狩りをする感覚で遊ぶことが多いです。
ティッシュは、箱から薄い紙が出ています。少しの風でもヒラヒラ揺れる…それが猫の遊び心をくすぐらないわけがありません。
猫には獲物のように見えてしまうのでしょう。ティッシュを引っ張り出しては口で引きちぎり、それを繰り返します。
この行動は、捕らえた鳥の羽を取る動作ではないかと言われています。
猫にティッシュで遊ばせないためには、ヒラヒラした部分を見せないこと。箱を裏返してしまえばいいんです。
とはいえ、ティッシュで遊び慣れている猫なら、それがティッシュの箱だとわかっていて、簡単にひっくり返してしまうことも。
そのような場合は、蓋つきのケースに入れるなど対策をしましょう。
2.お腹がすいている
遊びながら猫がティッシュを食べてしまう場合は、お腹がすいていることが考えられます。
少量であれば、便と一緒に出てくることが多いですが、大量に飲み込んでしまうと、腸閉塞を起こす恐れがあり、気をつけなければなりません。
猫がティッシュを食べてしまうという場合は、食事を見直してみましょう。
食べてしまった時は、少量であれば体調に異変がないか様子を見ます。たくさん食べてしまった場合は、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
3.猫草代わりにしている
肉食動物の猫でも草を食べることがあります。
グルーミングの際に飲み込んでしまった毛玉を吐くためや、便秘予防のためと言われています。
室内で飼われている猫は外へ行って草を食べることができないので、ペットショップなどでは猫草が販売されています。
猫が遊びながらティッシュを食べてしまう場合、その猫草代わりにしていることも考えられるのです。猫草を用意してあげるといいでしょう。
4.ストレスを抱えている
ストレスを抱えた猫は、問題行動を起こすことがあります。ティッシュで遊ぶというのもそのひとつ。
猫はストレスに弱く、特に環境が変わったり、家族やペットが増えた時などに、ストレスを感じてしまうのです。
また、完全室内飼いの場合、運動不足のことも。
飼い主にあまり構ってもらえない寂しさから、ティッシュをイタズラすることもあります。
ティッシュを散らかした時に飼い主が大騒ぎをすれば、ティッシュを出せば飼い主に構ってもらえると思い込んで、同じ行動を繰り返すようになるのです。
ティッシュのイタズラが、ストレスによるものの場合、無理にやめさせるとストレスを発散できなくなってしまいます。
ストレスの原因を探り、対策することが重要です。
まとめ
ヒラヒラ揺れるティッシュが面白くて遊んでしまう猫。でも理由はそれだけではないことも。
ティッシュのイタズラをやめさせようとする前に、なぜそうしてしまうのかも考えてあげたいですね。
理由が思い当たるなら、早めに対処しましょう。