1.自分の匂いをつけるため

猫にはテリトリーがあります。
室内で飼われている猫にも、自分の縄張りがあります。そこに自分の匂いがついていると、猫は安心します。
そのため、家具や壁の角などに頭や身体を擦りつけることがあるのです。
宅配便の荷物が届いた時に段ボールに頭や身体を擦りつけることがあります。
おそらく知らない匂いがするので、自分の匂いをつけて安心したいのでしょう。
2.飼い主にアピールするため

飼い主がパソコン作業をしている時に、猫がパソコンに頭や身体を擦りつけてくることがあります。
これは、飼い主がパソコンに夢中になっていて、自分のことを見てくれていないと思い、アピールしている行動です。
「こっちを見て」「遊ぼうよ」と言っているのかも知れませんね。
お腹が空いた時などは「ごはんが食べたい」「おやつちょうだい」などの要求をしていることも。
甘えん坊な性格の猫は、このような行動をすることが多いです。
こんな風にアピールされたら、どんなに忙しくても作業を中断してしまいそうです♪
3.頭や身体が痒いから

猫が頭や身体を物に擦りつけるもうひとつの理由として考えられるのは、ただ単にそこが痒いから。
痒い部分があると、猫は後ろ足で掻いたり、口で掻いたりしますが、どうしても届かない所もあります。
そんな時は、家具や壁の角を使って掻くのです。気持ちよさそうな表情をしているかも知れませんね。
ただし、あまりに同じ箇所を掻いている場合は、皮膚にトラブルがある可能性も。
猫の体は被毛に覆われているので普段はわかりにくいですが、腫れや傷がないかチェックしてみて下さい。
猫は人にも頭や身体を擦りつける

猫が頭や身体を擦りつけるのは、物だけではありません。人間の手足にも擦りつけてくることがあります。
それも、テリトリーを主張する行動のひとつです。つまり、自分の匂いをつけているのですね。
人間に自分の匂いをつけるなんておかしな話のようですが、猫は大好きな飼い主に自分の匂いをつけて安心しているのです。
入浴後や外出後に激しくスリスリしてくることがあると思います。
入浴後や外出後は自分の匂いが消えてしまっているので、上書きしようとしているのです。
それも、飼い主が大好きだからこその行動。猫の愛情表現でもあります。
まとめ

物に頭や身体を擦りつける行動は、人間から見たら不思議なものですが、猫にはちゃんと理由があります。
猫にとってテリトリーはとても大切なもの。
愛猫がスリスリしているのを見かけたら、皮膚に異常があるのでなければ止めないであげて下さいね。
人間にもスリスリすることがあるのは、面白い猫の習性です。スリスリされたら、飼い主としては嬉しいですね。