1.相性
猫同士も人間と同じように相性というものがあります。
年齢や性別による相性や、性格が合わないということが原因で喧嘩になってしまうのです。
年齢や性別による相性は、特に先住猫と新入り猫が成猫のオス同士の場合にトラブルが起きやすいです。
ただし去勢している場合は問題なく過ごせる場合があります。
相性が悪い猫同士が同じ空間で生活していてスペースが十分でないと顔を合わせてしまい、その度にいざこざが起きてしまうこともあります。
2.縄張りを守りたい、縄張りを広げたい
猫は縄張りを作る生き物で、縄張りを守るため、縄張りを大きくするために他の猫と喧嘩をします。
食糧を得るために縄張りを守ることは重要であり、縄張りが広いほど強い猫とされます。
メス猫よりもオス猫の方が縄張りの範囲が広く、オス猫の方が縄張り意識が強いため縄張りを争いが起きやすいです。
室内で暮らす猫は飼い主さんからごはんをもらうので食糧のための喧嘩は起きません。
しかし、他の猫との距離が近いなどストレスから喧嘩をすることがあります。
3.メス猫をめぐる喧嘩
メス猫は年に数回発情期を迎えます。
発情期の鳴き声やフェロモンに反応してオス猫も行動が変化し、メス猫をめぐってオス猫たちが喧嘩になるのです。
喧嘩に勝った猫がメス猫と交尾できる権利を得られますが、メス猫に選ばれなければ交尾することはできません。
オス猫が去勢をすると繁殖しようとする意欲が減り、喧嘩も少なくなります。
ただし、去勢した時期が遅いと攻撃性などに変化が見られない場合もあります。
猫の喧嘩の仲裁をするときの注意点
仲裁が必要か見極める
新入り猫と先住猫は、まだお互いのことをよく知らないため喧嘩に発展しやすいです。
しかし、喧嘩によって猫同士の関係が落ち着く場合もあるので、見守ることも必要です。
飼い主さんが介入して猫たちの関係がこじれてしまう場合もあります。
また、喧嘩のように見えてじゃれ合っているケースもあり、止めてしまうと猫がストレスを感じてしまいます。
ケガをしそうなほどヒートアップしたら、喧嘩を止める準備をしましょう。
近づかない
猫たちの喧嘩をなだめようと近づいて声をかけたりなでたりすると、気が立っている猫に攻撃されてしまうことがあります。
喧嘩中の猫に触れないようにしましょう。
物や音を使って気をそらす
猫の好きなおやつやおもちゃを持ってきて気を引いてみましょう。
猫が好きな物ならストレスを感じにくいです。
また、物を落として音を出すなど猫をびっくりさせて喧嘩から気をそらすことも有効です。
まとめ
猫の喧嘩は、縄張りや繁殖のためなど本能が原因だったり、猫同士の性格など相性が原因だったりします。
もし猫たちの喧嘩が始まってしまっても、近づかずに食べ物や音などで気をそらして仲裁しましょう。