猫が感知できる味の種類
私達が口にする食事はさまざまな食材や調味料でできています。
それぞれの食材や調味料の味、食感、においなどが複雑に絡まりあって、「美味しい」とか「まずい」という感覚を生み出します。
美味しいかどうかの判断基準の決め手となる味には、甘味、塩味、酸味、苦味、旨味の基本五味と、複合的な感覚とされている渋味、辛味があります。
人間は雑食性で幅広い食材を口にするため、これらの多くの「味」に対する味覚が発達してきたのかもしれません。
では、猫はどうでしょうか。
猫は完全肉食性で、基本的には植物を食べません。
私達人間とは、感じる味やおいしさの基準が異なっていても不思議ではありません。
人間と猫の味覚で最も異なっているといわれているのが、甘味です。
猫は甘みを感じることができないといわれています。そもそも、舌に甘味を感じる味蕾を持っていないのです。
では猫の味覚について、もう少し詳しく見ていきましょう。
猫の味覚
甘味
糖類や一部のアミノ酸などから生まれるのが甘味です。私達人間だけではなく、犬も甘みをよく感じていると言われています。
しかし、猫には甘味を感じる味蕾がありません。糖類の甘みを感じる味蕾を作る遺伝子を持っていないのです。
そもそも完全肉食の猫は、甘い果物を食べることもありませんでしたので、元々必要のない味覚なのかもしれません。
塩味
塩化ナトリウムから生まれるのが塩味です。実は、猫には塩味を感じる味蕾もありません。
しかし甘味の場合とは異なり、アミノ酸や核酸を感じる部分が塩化ナトリウムにも反応するため、猫は塩味については感じていると考えられます。
ただしとても感度が鈍く、高濃度の塩分にしか反応できません。
酸味
水素イオンをたくさん含む成分から生まれるのが酸味です。
酸味を感じる味蕾は、猫の舌の奥の方に集中しています。
腐敗した肉は酸味が出るため、これを避けるために猫の味覚は酸味に敏感だといわれています。
口に入れて酸味を感じると、猫はすぐに口から吐き出してしまいます。
苦味
猫は、苦味にも敏感だといわれています。それは、有毒な物質には苦味があるため、口にすると危険なものを察知するためです。
酸味と同様に、苦味を感じても、基本的にはすぐに口から吐き出してしまいます。
旨味
アミノ酸や核酸によって生まれるのが旨味です。タンパク質を構成しているのがアミノ酸で、動物の体を作っている細胞の中に含まれているのが核酸です。
そのため旨味は、肉食の猫にとって大切な味覚だといえるでしょう。
人間も旨味を感じますが、人間が感じている旨味と猫が感じている旨味とでは、その種類が異なるようです。
人間が感じている旨味成分は昆布に多く含まれるグルタミン酸や鰹節に多く含まれるイノシン酸などが有名です。
しかし、猫の場合はアラニンやイソロイシンなどを旨味として感じていると考えられています。
猫がおいしさを判断する基準
猫は、外部の情報を察知するために、約4割を聴覚、約3割を嗅覚、約2割を視覚、残りを触覚と味覚で使い分けていると考えられています。
そのため、食事に対する評価基準として、実は味はあまり上位ではないのです。
それでは、猫がおいしさを判断する基準を、優先度の高い順に挙げてみましょう。
1.におい
2.食感
3.味
4.見た目
つまり、猫はまず最初に「におい」でおいしさを判別し、口に入れた後は味よりも食感を優先するのです。
特に病気だというわけでもないのに急に愛猫が食欲をなくしてしまい、いつも食べていたフードを食べなくなってしまった、という経験をされた飼い主さんは多いと思います。
このような場合に、どうすれば愛猫の食欲を増進させられるのかを、上記を基準に考えてみましょう。
愛猫の食欲が落ちたときの工夫ポイント
まずは、おいしさの判断基準で最上位の「におい」からアプローチします。
キャットフードは、ドライフードも含めて温めることで香りが立つように作られています。また猫には、40℃前後のフードを好む傾向があります。
猫が口にしてくれなかったフードを電子レンジで40℃程度に温めてから与えると、意外と食べてくれることが多いです。
これは、温めたことでフードの香りが立ち、猫のおいしさ基準に触れたからだと考えられます。
なお、40℃以上になってしまった場合、フードの嗜好性が著しく低下しますので、温めすぎには十分に気をつけてください。
次にアプローチをするのは「食感」です。
猫によって好みはさまざまなので、フードを細かく砕いて与えてみる、またはもっと大粒なフードに変えるなどの工夫をしてみましょう。
また、ドライフードにぬるま湯をかけてふやかしてみるのも、温めたときと同様に香りが立ち、かつ食感が変わるため食べてくれるようになるかもしれません。
他には、愛猫の大好きなフードを少し混ぜて与える、食事の環境を静かで落ち着けるように改善する、食べる時に猫のひげが食器に触らないように浅いお皿に変更する、などの工夫も有効な場合が多いようです。
まとめ
知らなかった猫の習性を知ることは、純粋に興味深いことです。
しかし、ただ知るだけではなく、知ったことで、愛猫の暮らしをより豊かで楽しく快適なものに改善できるのであれば、飼い主さんにとってはさらに喜ばしいことなのではないでしょうか。
これからも積極的に猫の習性について知ることで、猫との暮らしに活かしてください。