1.手足にじゃれている

猫は、動くものなら何でもおもちゃにしてしまいます。特に子猫は遊ぶのが大好き。動いている飼い主の手足にじゃれついて、咬んでしまうのです。
たとえば、子猫はきょうだいと一緒に遊ぶ中で力加減を覚えていきます。
また、外へ行くことのできる猫なら、虫などを追いかけて遊んでいるうちに狩りの練習もできます。
ところが、早くにきょうだいから離され、室内で単独で飼われている猫は、力加減がわかりません。
遊び相手が飼い主しかいないとなれば、飼い主を強く咬んでしまうことがあるのです。
2.イライラしている

撫でていたら急に咬みつかれたという時は、イライラしているのかもしれません。構ってほしそうに寄ってきたから撫でてあげたのに…ということもあるでしょう。もちろん、猫は甘えていたのだと思います。
ただし、猫は長時間構われるのが苦手なのです。そろそろ撫でるのをやめてほしいと思っていたのに、なおも撫でられてイライラしたのでしょう。
猫には猫のペースがあり、それに気づけないと怒らせてしまうことがあるのです。
猫がイライラしてきたら、しっぽをパタパタ振るなどのサインが見られます。撫でられたくない場所を撫でられた時も、怒って咬みつくかも知れません。スキンシップも猫の様子を見ながらですね。
3.怖いことがあった

何か怖いことがあって咬むことも。猫は、恐怖を感じた時、攻撃行動に出ることがあります。自分の身を守るために咬んでしまうのです。
猫が恐怖を感じている時は、身を低くする、しっぽを下げて後ろ足の間に入れるなどのサインが見られます。このサインに気づかずに猫を刺激してしまうと、恐怖から攻撃行動に出てしまうのです。
家の中で猫が怖がっているのは、聞き慣れない大きな音がしたり、知らない人が来た時など。そんな時は、猫が怖がっていないか様子を見てあげて下さいね。
4.痛いところがある

もしかしたら、体のどこかに痛い部分があるのかもしれません。そこに触られて思わず咬んでしまったり、触られたくなくて咬んでしまったことが考えられます。
猫の皮膚は被毛に隠れているので、腫れていたり、傷があってもよくわかりません。様子がおかしいと感じたら、獣医さんに診てもらって下さいね。
まとめ

猫が飼い主の手足を咬むのには、さまざまな理由がありました。
咬まれるとびっくりして怒ってしまいがちですが、なぜ咬むのかという理由を考えて対処してあげられるといいですね。
咬むことが癖になってしまっている場合は、直してあげた方がいいでしょう。
また、しつけも大事ですが、飼い主が十分遊んであげることも必要です。
咬まれて傷ができてしまった時は、化膿したり、感染症を発症する恐れもあります。傷口はよく洗い、傷が腫れたり出血が止まらない場合は、病院で診てもらいましょう。