1.スリスリをするニャ

大好きでたまらない人間に対して、頭や尻尾、身体のあちらこちらを使ってスリスリをするでしょう。
スリスリは、猫の身体にある臭腺を擦り付ける仕草です。人間を愛おしく思い、自分の匂いでいっぱいにしてあげたいと思っているのかもしれません。
思う存分猫の匂いに包まれながらスリスリをしてもらいましょう。
2.ペロペロと舐めるニャ

猫が舐めてくれる時も、人間を愛おしく思っています。子猫や大切な仲間に対して、猫は一生懸命に舐めてあげます。
自分で舐める場合はセルフグルーミング、自分ではなく相手を舐める様子をアログルーミングと言います。このアログルーミングを一緒に暮らす人間に対して行う場合は、本当に家族として愛されているでしょう。
中には、髪の毛を被毛と思い一生懸命に舐めてくれる猫もいます。ちょっと痛い愛情表現ですが納得いくまで舐めてもらいましょう。
3.呼びたくてたまらないニャ

近くに寄ってきて可愛く鳴く時も、愛されています。
人と暮らすようになり、猫は鳴き声というコミュニケーション方法を使うようになりました。
実は、子猫と母猫との間でしか鳴くことはない自然界での猫の姿です。人間を家族と思い愛しているため鳴くのでしょう。
4.じーっと見たいニャ

じーっと目を合わせてくれる時も、愛おしいと思っている仕草です。
野生界では、猫同士が目線を合わせると「喧嘩を売っている」事と同じ意味になってしまいます。
しかし、一緒に暮らして信頼をして愛している人間に対して、猫は目線を合わせ、自分の心を目で伝えようとします。
勿論、信頼関係のない猫と目線を合わせるのは厳禁です。
まとめ

猫が飼い主を『愛おしい』と思った時にする仕草・行動4選についてお伝えいたしました。
皆様も猫たちから愛されているでしょうか?
積極的、恥ずかしがり、ツンデレなど猫によって性格は違いますので表現方法も異なります。
はっきりとした態度では「愛しているよ」と表現してくれなくても、瞳孔の開き、尻尾が垂直にピンとしている、側にずっといるなど気持ちを汲み取る事ができます。
猫から愛されていると気がついた時は、ぜひ声がけをしたり撫でてあげましょう。ますますお互いの愛情が育っていきますよ!