1.呼びかけに鳴いて応える

猫に話しかけた時に「ニャー」と返事をしてくれたら、それだけで猫は飼い主の言葉に応えてくれているんです。
本来、猫は仲間同士で声でコミュニケーションをとることはあまりありません。猫が鳴いて応えるのは、信頼している人間だけだと言われています。
言葉の意味はわからなくても、飼い主の優しい態度や声で、猫に愛情は十分伝わっていることでしょう。ストレートに「大好きだよ」と愛猫に伝えてみて下さいね。
2.頭をこすりつけてくる

飼い主の体に猫が頭をスリスリとこすりつけてくるのは、飼い主のことが大好きだから。自分の匂いを飼い主につけるという意味もあります。
それは飼い主のことを自分のものだと主張しているからです。飼い主の愛情表現に応えてくれているのですね。
人間が猫に対してどんなに愛情表現をしようと、嫌いな相手や苦手な相手にはスリスリしません。
甘えたい時や構って欲しい時もスリスリしてくることがあるので、その時は撫でてあげたり、遊んであげて下さいね。
3.仰向けになる

猫が仰向けに寝転がっている、いわゆる「ヘソ天」の格好ですが、ただ単にそれが楽だからというわけでもありません。そこには、飼い主の愛情表現に応える気持ちが隠れています。
なぜなら「仰向けになる」ということは、急所であるお腹をさらけ出すことだからです。
お腹を見せていたら、敵が来てもすぐに逃げ出したり、攻撃態勢にはなれませんよね。そばにいる飼い主のことを信頼しているから、安心して仰向けになれるんです。ほほ笑ましい癒される姿ですが、愛情があってこそと思うと何だか嬉しくなりますね。
ただし、お腹を見せてくれても、お腹を触られるのは苦手という猫もいます。仰向けになられたら、モフモフのお腹に触りたくなりますが、嫌がっていたらやめておきましょう。
4.ゆっくりまばたきをする

猫の目をじーっと見つめるのは「タブー」とされています。なぜなら、猫の間では目を見つめるのは敵意があるという意味になってしまうからです。
でも、見つめたままゆっくりとまばたきをするのは、愛情表現になります。
猫にまばたきをして同じようにまばたきで返してくれたら、愛情表現に応えてくれたということになります。
ただし、猫に見つめられたからといって嫌われているわけではないのでご安心を。
飼い主の行動が気になって監視していたり、何か要求があって目で訴えていることもあるからです。見つめた後に、まばたきをしてくれるかもしれませんよ。
まとめ

猫の何気ない仕草でも、もしかしたらそれは、飼い主の愛情表現に応える仕草かもしれません。
猫がなぜその仕草をしているのかがわかると、猫の気持ちがわかりますね。
猫からの愛情表現がよくわからなくても、猫が穏やかに暮らせていて幸せそうなら、もう十分飼い主の愛情は伝わっているんだと思います。その姿こそが、猫からの応えではないでしょうか。