よく鳴く猫と鳴かない猫の違い
猫には、よく鳴く子と鳴かない子がいますよね。その違いはどこにあるのでしょうか?ここでは5つの特徴を紹介いたします。
1.人間と関わる機会の多さ
幼い頃から人と暮らしている猫は、会話(音声)に触れる機会が多くなります。人間が声を使ってコミュニケーションを取ることを覚えるので、猫もそのような手段で要望を訴えるようになります。
一方で、人との関わりや声に触れる機会が乏しい野良猫は滅多に鳴くことがありません。下手に声を発すると、天敵に見つかるリスクがあることも理由の1つになります。
野良猫は自身の母猫から「鳴いてはいけない」と教育されるのです。よって、野良生活が長かった猫もあまり鳴かない傾向にあります。
2.性格の違い
同じ家猫でも、性格には個性があります。何でも飼い主さんにやってもらいたい甘えっ子な猫は、些細なことでもよく鳴きます。
逆に自立心が強い猫は、よほどの用事がない限りは鳴きません。
3.要望の多さ
一生懸命お世話をしていても、うっかりミスはあります。例えばトイレ掃除を忘れたり、ご飯の時間を忘れてしまうなのです。
要望が多い場合や、何か不満があるときはよく鳴きます。訴えかけるように鳴くようであれば、お世話に不備がないか確認してみてください。
4.猫種による特徴
よく鳴くか、鳴かないかは猫種によっても異なります。
よく鳴く猫の代表は、シャム猫やベンガルです。特にベンガルはおしゃべり好きとして有名です。シャム猫は声が大きので、集合住宅にはあまり適しません。
鳴かない猫の代表は、ペルシャやヒマラヤン、エキゾチックショートヘアなどです。比較的おっとりした性格の猫達になります。
5.年齢によるもの
若い頃は静かだった猫が、高齢になって鳴くようになることは珍しくありません。その理由は主に2つあります。
1つは不安です。加齢によって視覚や聴覚が衰えると不安になることがあります。飼い主さんの気配や声かけがあると落ち着くことが多いでしょう。
2つ目は認知症による夜鳴きです。強い不安以外の理由では、鳴き止むタイミングが掴みにくいでしょう。頻度が多い場合は獣医さんに相談してみてください。
こんな鳴き方は要注意!!
普段からおしゃべりな猫でも、次のような鳴き声を聞いた場合は注意してください。
「ギャー」という悲鳴
物音と共に悲鳴が聞こえたら、着地に失敗して痛がっている証です。すぐに状況を確認しましょう。
その後ケロッとしていれば大丈夫です。足を引きずっていたり、明らかに外傷がある場合は動物病院に連れて行きましょう。
排泄中に唸る
排泄中は無防備になるため、基本的に声を出すことはありません。ところが、膀胱炎や尿路結石がある場合、強い痛みのために唸ることがあります。
その他の症状(食欲不振や嘔吐、何度もトイレに行くのにほとんど出ていない)も合わせて異変があれば、不調のために鳴いている可能性が高いでしょう。
鳴く行動が目立つようになった
「鳴く」という行動が見られる病気は、認知症だけではありません。他にも、甲状腺機能亢進症や脳腫瘍などが代表的です。
今まで大人しかった猫が鳴くようになったり、これまでとは明らかに異なる鳴き方が目立つようになった場合は診察を受けてみてください。
まとめ
よく鳴く猫と鳴かない猫の違いは、性格や生活環境、要望の多さなど多岐にわたります。
特に人馴れした甘えん坊の猫は、よく鳴くでしょう。全ての要望に応える必要はありませんが、ある程度落ち着いた生活ができるように気を配ってあげてください。
どのような猫でも、鳴き方に違和感があるときはよく様子を見てください。怪我や病気が潜んでいることもあり得ます。改善しない場合は、1度診てもらうと安心です。