1.「こっちを見てよ」不安な気持ち

飼い主の邪魔をしてくる猫は、不安な気持ちを抱えていることがあります。
不安になるのは、飼い主が自分以外のものに集中しているから。自分が忘れられてしまっているように感じて、不安になるのです。
広げた新聞や雑誌の上に乗ってきたり、パソコンのキーボードに乗られたら、作業は中断。猫に目を向けないわけにはいかないですよね。
でもその時に構ってもらえることで猫は安心するので、邪魔だからと邪険にしないで下さいね。
2.「何だろう?」好奇心いっぱい

猫はもともと好奇心旺盛です。特に子猫は何にでも興味を持ちますね。
通常、成猫になるにつれて経験を積み重ねることで性格も落ち着いていくものですが、小さな頃から飼い主に守られて獲物を自分で捕る必要もなく過ごしていると、好奇心旺盛な活発な猫になります。
おとなになっても子猫の気持ちを持ち続けているのですね。
そのため、飼い主のやることにも好奇心が向きやすくなります。飼い主が何かしていると、興味津々で近づいてくる猫。気になって邪魔をしにくるのです。
新聞や雑誌ではカサカサという紙の音、パソコンでは飼い主の指やカーソルの動きも気になって捕まえたくなるのかも知れません。猫は動くものが好きですものね。
3.「遊ぼうよ」構ってほしい

飼い主が他のことに夢中になっている時、猫はつまらないのでしょう。飼い主が自分を見てくれないので、寂しかったり、嫉妬していることも考えられます。
そこで、邪魔をして自分をアピールするのです。遊んで欲しい、構って欲しいという気持ちの表れですね。
お腹がすいてごはんやおやつが欲しい時や、トイレを掃除して欲しい時など、要求がある場合にも邪魔することがあります。
邪魔をしてきた猫をデスクや膝の上から床に降ろすという行為も、猫にとっては楽しい遊びです。
飼い主は邪魔だから降ろしているのに、猫は遊んでもらっていると喜んでいることも。
何度か繰り返していれはそのうち飽きるので、多少はつき合ってあげるのもいいかもしれません。
猫に邪魔されないためには?

作業の邪魔をしてくる猫。ほほ笑ましくかわいい姿ですが、時には集中できずに困ることもあります。
大事な仕事などでどうしても猫に邪魔されたくない、という場合は、事前に手を打っておきましょう。
飼い主のそばに猫のサイズに合った箱などを置いて居場所を作ってあげる、作業前に遊んであげる、ごはんやおやつを与えておくなどすると効果があります。
まとめ

かわいいけど、ちょっと困ってしまうこともある猫の妨害。でも、猫が飼い主の邪魔をするのは、決していじわるな気持ちからではありません。
飼い主が大好きだからこそ邪魔をしてしまうのです。そんないじらしい猫の気持ちもわかってあげたいですね。