猫の麻酔について|概要や手順、注意点まで【獣医が解説】

猫の麻酔について|概要や手順、注意点まで【獣医が解説】

麻酔の基本的な手順と、愛猫の安全を守るために気をつけるべきポイント

診察される猫

猫の麻酔は、手術やいくつかの検査・治療を行う際に欠かせないものですが、麻酔が必要な状況には慎重な管理が求められます。

麻酔中の安全を確保するためには、事前の準備、麻酔管理、そして麻酔後のケアが非常に重要です。この記事では、猫の麻酔方法や注意点を解説し、愛猫の健康を守るためのポイントを紹介します。

猫の麻酔方法

猫に麻酔をかける際、獣医師はまずしっかりとした準備を行い、安全に麻酔を進めるための管理を徹底します。麻酔は、猫の健康状態や手術内容によって異なる方法が取られるため、細心の注意が求められます。麻酔前の検査から麻酔管理、覚醒後のケアまで、猫の麻酔の基本的な流れを見ていきましょう。

麻酔前検査

麻酔をかける前に、猫の健康状態をしっかりと把握するための検査が行われます。まず、身体検査で猫の体調や異常を確認します。続いて、血液検査やレントゲン検査が行われ、麻酔によるリスクを評価します。

特に、純血種の猫では、レントゲンでは見つけられないような心臓の異常がある場合も散見されるため、心臓の超音波検査(心エコー検査)も推奨されます。胸のレントゲン検査と心エコー検査により、麻酔を問題なくかけられるかどうか、心臓の状態をしっかりとチェックすることができます。

麻酔管理

麻酔は通常、注射麻酔から始まり、次に吸入麻酔に切り替えられます。注射麻酔は猫をリラックスさせ、麻酔に対する不安感を減らしたり、麻酔をかけるにあたって不都合な生体反応(唾液分泌など)を落ち着かせるために使用されます。

その後、空気麻酔を使用することで、麻酔の維持が簡単になり、麻酔の深さをコントロールできます。さらに、麻酔中はバイタルモニターを使って、猫の心拍数、血圧、呼吸数、酸素飽和度(SpO2)などを監視します。これにより、異常があればすぐに対応することができます。

覚醒と麻酔後の注意点

麻酔から目を覚ました猫は、最初のうちはふらついたり、ぼんやりしていることがあります。麻酔の影響が完全に抜けるまでには時間がかかるため、帰宅後も数時間〜翌日までは注意が必要です。

帰宅当日は、猫がふらつくことがあるため、高い場所に登らせたり、歩かせたりしないようにしましょう。

食事に関しては、最初に水を与えて、むせずに飲めるか確認することが大切です。むせずに飲めるようであれば、少量のフードを与えてみましょう。

ただし、その子の体質や状況、手術内容にもよりますが、麻酔後は消化機能が一時的に低下していることも考えられます。避妊・去勢手術などであれば麻酔当日に帰宅できる場合も多いですが、帰宅後は様子を見ながら、いつもの1/3〜1/2程度の食事量を与えるようにしましょう。

無理はせず、翌日から給餌を開始することも可能です。もし、麻酔翌日になっても飲み込みがうまくいかない場合は、すぐに獣医師に相談することが必要です。

猫の麻酔で注意したいこと

麻酔を受ける猫

猫の麻酔は非常に安全に行われることがほとんどですが、特定の処置や体調によっては、注意が必要なポイントもあります。

特に歯科処置などの際には、麻酔管理を慎重に行わないと、予期しないリスクが生じることがあります。ここでは、猫の麻酔で特に注意したいポイントについて説明します。

歯科処置での注意点

猫の歯科処置では、口を大きく開けた状態で長時間の処置を行わないように、獣医師は特に気をつけています。

これは、口を大きく開けることで顎の血流が一時的に滞ることがあり、最悪の場合、失明するリスクがあるためです。このため、獣医師が歯科処置をする際には、私たち人間と同じように適宜、口を閉じながら、なるべく口を開けている時間を短縮するよう配慮しています。

また、歯科処置の後は、猫が痛みを感じることがあるため、痛み止めの処方を受けることが推奨されます。猫が不快感を感じていると、食事を取らないことや、水を飲まないことがあるので、飼い主は猫の行動をよく観察し、必要に応じて獣医師に相談しましょう。

まとめ

獣医師に相談する飼い主

猫の麻酔は安全に行われることが多いですが、麻酔前の検査や麻酔中の管理、そして麻酔後のケアが非常に重要です。

麻酔を行う前には、獣医師は健康状態をチェックし、麻酔中はバイタルサインを監視しながら進めます。麻酔後は、猫がふらつきが残ることがあるため、無理に歩かせず、食事も慎重に与えます。また、歯科処置の際には、口を開ける時間が長くならないように注意が必要です。

獣医師と連携し、愛猫の麻酔が安全に行われるように管理しましょう。

スポンサーリンク