1.遊ぶとき

多頭飼いの場合、遊びを譲り合うことがあるようです。1匹が遊んでいるとそれをうらやましそうにじっと見つめ、場合によっては飛び込み参加することも。もう1匹が割り込んでくると、それまで遊んでいた猫は遊びをやめ、譲るような様子を見せます。
筆者宅には3匹の猫がいますが、この譲り合いの光景はよく目にします。一番年長の猫は遊びたい気持ちはあるものの我慢しているのか、年下の猫に遊びを譲っているようです。たまに抑えようがないくらい本能を刺激され、我を忘れて飛びかかってくることもありますが。
そのときは不思議と、いつも先頭を切って遊ぶ猫も妨害せず、譲っている様子なのです。猫にとって遊びは狩りの一環でしょうから、お互いの命を守るために譲り合っているとも考えられます。「もう自分は十分狩りをしたから、どうぞ」なんて思っていたりして。
ただ単に遊び疲れて、奪い取る気力がないのかもしれませんが。
2.食事中

先輩猫が後輩猫にご飯を譲ることは割とあるようです。後輩もなぜか先輩のご飯を食べる傾向があり、それを先輩が許す構図になっている様子が見られます。こうやって後輩猫は先輩猫に自分の存在を認めさせているのかもしれません。
また先輩の方はたとえご飯がなくなってもまた飼い主さんから貰えるのがわかっているので、気持ちに余裕を持って譲るという考え方もできます。。その代わり、遊びは後輩が譲るなど、バランスよく譲り合いをしている可能性はある気がします。
3.飼い主さんに甘えるとき

飼い主さんに甘えるとき、他の猫が甘えている近くでじ〜っと我慢し、譲るケースもあるでしょう。すでに甘えていた猫が待機中の猫に気づき、譲るかどうかはハッキリしません。それまでデロデロだったのに突然サッと立ち上がって去っていくのは、待機中の猫に譲っているとも考えられますが真相は猫のみぞ知るです。
4.寝場所

猫は自分が快適にすごせる場所をよくわかっています。ハンモック、キャットハウス、飼い主さんの膝など。それらを譲り合って使うこともあるようです。特に仲がよいと、そのような光景が見られるかもしれません。
筆者宅でよく見られるのは、先輩猫のいた場所を後輩猫が奪い取るシーンです。譲り合いとは言えませんが、猫の世界ってそういうものなのかな?と思っています。
まとめ

今日のねこちゃんより:ちゃろ♂ / 3歳 / ノルウェージャンフォレストキャット / 6.5kg
猫に譲り合いの精神はない、という意見も多いですが、実際そう見えてしまうシーンはあるもの。真相が明らかになる日はくるのでしょうか?一般的にはケンカを避けたり自分に危害が及ばないようにするため、譲り合っていると考えられているようです。見方によって猫が自分のメリットしか考えていないのか、それとも他猫を思いやる心があるのかが変わってきます。結局のところ、みる人の解釈次第なのかもしれません。