1.猫の習性

猫は夜行性です。昼間に体を休めてエネルギーを蓄え、薄暗くなる頃に狩りに出かけるという習性があります。
本能なので仕方がない、と言ってしまえばそれまでですが、毎晩大暴れをされては困りますね。特に多頭飼いで、複数で鳴いて騒がれたらたまりません。
猫の習性をなくすことはできませんが、夜寝ることを習慣にしてもらうことはできます。
2.昼間寝てばかりいる

昼間、ひとりで留守番をしている猫は、寝ていることが多いです。そのため、運動不足から夜になると活動的になってしまいます。
日中飼い主が留守がちな場合、ひとりの時も猫が遊べるように工夫してあげるといいですね。キャットタワーなど高低差のある空間があると良い運動になります。
猫がひとりで遊べるおもちゃもたくさんの種類が販売されています。それらを与えてみるのもいいでしょう。
3.ストレスを抱えている

昼間も夜も暴れ回っているという場合は、ストレスがたまっていることも考えられます。ひとりでいる時間が長くて寂しい、猫が落ち着いてゆっくり寝られる場所がないなどの理由からです。
猫は環境の変化にも敏感です。部屋の模様替えや、家族が増えた、ペットが増えたなどもストレスの要因になります。
ストレスを抱えている場合は、暴れる他に噛みついたり、粗相をするなど問題行動が見られることもあります。
猫がストレスを感じているようなら、ストレスの原因を極力取り除いてあげることが大切です。猫にたっぷり愛情を注いであげましょう。
深夜の大暴れをやめさせるには?

猫が深夜に暴れてしまうのは、エネルギーが発散できていないからです。
昼間に休んでばかりいては、夜に活発になるのは当然。そのため、昼間のうちにエネルギーを発散させてあげることが予防策になります。
大事なのは、昼間に猫を疲れさせること。たっぷり猫と遊んであげて下さい。昼間留守がちなら夕方や寝る前でも構いません。
猫は持久力がないので、10分程度遊んであげると、満足できます。時々コミュニケーションもとりましょう。
まとめ

猫が深夜に大暴れすることは、猫の飼い主の間で「猫の運動会」「夜の運動会」と呼ばれています。
夜になると、スイッチが入ったように突然暴れ出す行動で、若い猫に多いようです。
長くても30分ほどで収まりますが、それでも深夜に大騒ぎをされると睡眠不足になったり、ご近所にも迷惑がかからないか気になりますよね。
猫が暴れ出したら怒るのは逆効果で、ますますヒートアップしてしまうことも。
それより、猫がエネルギーを発散できるように手助けしてあげましょう。