1.1匹になりたがる
猫が不安を抱えているときは、とにかく1匹になりたがります。警戒心も出ているので、たとえ飼い主さんが近づこうとしても逃げたり威嚇したりするかもしれません。下手に距離を詰めようとすると余計に不安をあおってしまう可能性がありますので、そっと見守る方がよいでしょう。
猫が不安を感じるのは、環境の変化や大きな音、他の猫の存在などです。ストレスに弱いので、極力不安にならないように注意してあげてください。
2.ずっと隠れている
気がついたら愛猫の姿が見えない、しばらく見ていないという場合、もしかしたら不安を抱えているかもしれません。誰もこないような暗い場所や狭いところに身を隠し、安全を確保しているのでしょう。
探して様子を確認してあげてください。もし耳をぎゅ〜っと後ろに引いていたら、不安を感じています。心配になりますが、なだめようとムリに引っ張り出すのはNGです。
猫が何に不安を感じているのかを考え、原因を解消してあげてください。猫自身が大丈夫だと思ったら、自分で出てくるでしょう。
3.飼い主さんが出かけると落ち着きがなくなる
飼い主さんが出かける、もしくは出かけようとするととたんに落ち着きがなくなる場合は「分離不安症」という心の病気かもしれません。愛着のある存在が近くにいなくなるととたんに不安を感じ、さまざまな問題行動を起こしてしまうのです。
いつも飼い主さんの後をついて回り、トイレやお風呂などに入ると大声で呼ぶ、などの行動は見られませんか?また留守番中にものを破壊したり粗相をしたりしていませんか?このような行動が見られる場合は分離不安症の疑いがあります。
そもそも分離不安になるのは飼い主さんへの依存や環境の変化、留守中の恐怖体験などが挙げられます。そのような状況を作らないのも大切ですが、もし症状が出てしまった場合は留守番への不安を和らげる対策を行いましょう。かかりつけ医など専門家の意見も聞き、改善していくことをオススメします。
4.しっぽを追う
不安がストレスになり、それを解消するためにしっぽを追う、という行動に出る場合があります。何が原因となっているのかを突き止める必要があるでしょう。人が考えている以上に繊細な生き物なので、もしかしたら飼い主さんが「こんなことで?」という原因かもしれません。
しっぽ追いがひどくなると、自分で噛みちぎるなどの自傷行為に発展してしまうことがあります。早めの改善が必要です。叱ると症状が悪化してしまうかもしれません。
何かの病気が原因となっている場合もありますので、動物病院を受診してもよいでしょう。
5.過剰な毛づくろい
猫の毛づくろいは体をキレイに保つ役割がありますが、その他にも不安の解消や興奮を抑える働きがあります。不安が高じると過剰な毛づくろいをしてしまう場合が。一時的なら問題ありませんが、継続して行って被毛がハゲて皮膚炎になるケースがあり、注意が必要です。
不安の原因を解消するのがまず第一に必要ですが、行動療法や薬物療法が必要なこともありますので、かかりつけ医に相談するとよいでしょう。
まとめ
愛猫が不安を感じていたら心配になりますが、冷静に原因を考えてあげてください。そしてそれが解消できる問題なら解消し、様子を見ましょう。それでもよくならないようなら、動物病院の受診をオススメします。