猫の鼻に『シミ・かさぶた・ほくろ』ができる5つの原因と対処法

猫の鼻に『シミ・かさぶた・ほくろ』ができる5つの原因と対処法

愛猫の顔をまじまじと見ていたら、鼻に何やら見慣れないものができていた。こんなことになったら心配ですよね?なぜ猫の鼻にシミやかさぶた・ほくろができてしまうのでしょう?その原因と対処法をお伝えします!

1.年齢

猫の鼻

猫も年齢を重ねると、鼻にシミやほくろができる場合があります。そのほかにも皮膚や口の中、唇などにできることも。

シミは平面でほくろは若干円形に盛り上がっていますが、病気ではないので特に治療などをする必要はありません。

ほくろは遺伝的に、茶トラ猫ができやすいという話があります。もし愛猫が茶トラ猫なら、よく観察してみると意外とほくろがあるかもしれません。

2.悪性腫瘍

鼻のアップ

猫にできた黒い点がほくろだと思っていたら、実は悪性腫瘍だったという場合もあります。悪性黒色腫や悪性メラノーマと呼ばれる病気です。

猫に発生するのは珍しいといわれていますが、気をつけるにこしたことはないでしょう。ほくろとは違い皮膚との境目がはっきりしておらず、どんどん大きくなるのが特徴です。注意して見ておいてください。

腫瘍には悪性と良性がありますが、猫の場合は悪性が多いよう。治療は外科手術で患部を切除する必要がありますので、早めの発見と治療が大切です。スキンシップ時に愛猫の体全体をチェックしてあげましょう。

3.皮膚糸状菌症

聴診器と猫

「皮膚糸状菌」という真菌の一種が原因で起きる「皮膚糸状菌症」。かかると皮膚にかさぶたができたりハゲてしまったりします。

接触感染しますので、飼い主さんの免疫力が落ちている場合、猫から移ることも。子猫がかかることが多いといわれています。免疫力には注意が必要です。

動物病院で診察を受けると薬を処方されますので、投薬によって治療ができます。ほかにも軟膏を塗ったり抗真菌薬入りのシャンプーをしたりして、治癒のサポートをする場合も。適切な治療を行えば完治する病気なので、しっかりとお手入れしてあげてください。

4.扁平上皮癌

診察を受ける猫

「扁平上皮癌」は、体の表面などにある扁平上皮細胞がガンになったもの。白猫や白い被毛を持つ猫に起こりやすい傾向があります。原因は定かではありませんが、紫外線や大気汚染、飼い主さんの喫煙などといわれているようです。

初期は皮膚の荒れや小さいしこりが見られます。少し症状が進行してくるとかさぶたや脱毛、炎症などが起きるのです。くしゃみや鼻水などが出ることも。

愛猫が白猫、もしくは白い被毛を持っている猫の場合、特に注意してあげてください。なるべく紫外線に当たらないよう、完全室内飼いにするとよいでしょう。

5.蚊アレルギー

薬と猫

鼻の上や耳、目の上が腫れている場合、蚊にさされたことでのアレルギーかもしれません。通常なら少し腫れる程度ですが、アレルギーなので過剰に反応が出てしまうのです。

蚊はフィラリアを媒介する可能性もある猫にとっては危険な虫ですので、なるべく接触しないように注意してあげてください。完全室内飼いはもちろん、猫に害のない虫除けを使って近づかないようにするとよいでしょう。

まとめ

きょとん顔の猫

猫は言葉で不調を伝えてくれないので、飼い主さんが観察して気をつけてあげるしかありません。ちょっとした変化にも、気がついてあげるようにしてください。そしていつもと違うと感じたら、かかりつけ医を頼りにしましょう。

早期発見が大切です。

スポンサーリンク