猫が『飼い主不信』になってしまうNG行為5つ

猫が『飼い主不信』になってしまうNG行為5つ

最近愛猫があまり近寄ってこなくなった…という場合、もしかしたら「飼い主不信」になってしまっているのかもしれません。気がつかないうちに飼い主さんに対して不信感を抱かざるをえない行為をしてしまった可能性が。どのような行動がNGなのか、チェックしていきましょう。

1.大きな音を立てる

怒っている猫

猫は大きな音が苦手です。観察していると、ちょっとした物音にも「ビクゥゥッ」となっていることが。大きな音となるとなおさら、ビックリしてしまいます。生活音を全て消すのは不可能ですが、なるべく猫が驚かないように静かにしてあげましょう。

繊細な生き物なので、あまりに頻繁に大きな音が鳴り響いているとストレスをためてしまうかも。それにより体調を崩す場合もゼロではありませんので、注意してあげてください。

2.ムリじい

嫌がる猫

猫はマイペースな生き物です。そして強制されることを嫌います。

飼い主さんがムリやり何かをさせようとすると、不信感を抱いてしまうかもしれません。例えば、強制的に来客に合わせたり何かを着せたりです。猫が嫌がっているのにムリじいするのはオススメできません。

猫のペースに合わせ、ムリに何かをさせるのは避けましょう。

3.痛い思いをさせた

睨む猫

猫だって痛いのは嫌いです。叩かれたりしっぽを踏まれたりしたら、気分が悪くなるでしょう。

もしその痛みが日常的に飼い主さんから与えられていたらどうでしょう?不信感を抱いて当たり前です。

しつけと称して猫に体罰を与える飼い主さんがいますが、それはただの「暴挙」でしかありません。猫にしたらなぜ怒られているのかが分からない上に、どうして体罰を与えられなければいけないかが分からないからです。

つまり、「何もしていないのに飼い主さんが痛いことをしてくる」という構図になってしまっているため、そこには不信感しか存在しないでしょう。

4.とばっちり

すごみを効かせる猫

直接飼い主さんが何かをしたわけではないのに、突然のアクシデントによってパニックになった猫が、そばにいた飼い主さんが原因だと思ってしまう場合があります。つまり飼い主さんからしたら全くの「とばっちり」です。

「それはないよ〜」と猫に説明しても、おそらく理解はしてもらえません。ほとぼりが冷めるのを待つしかないでしょう。アクシデントがあってから多少時間が経てば、また元のように信頼してくれる可能性は十分あります。

あきらめず、優しく接していきましょう。

5.かりんとうを食べる

おどろく猫

かりんとうはその色といいフォルムといい、猫が排泄物だと勘違いしやすいらしく…。机の上に出していると、困惑した表情を浮かべるのだとか。

さらに、それを飼い主さんが手にして口の中へ入れると「大丈夫?」とでも言いたげに覗き込む猫は多いようです。通常だったら砂に埋めてしまうようなブツをおいしそうに頬張る飼い主さんを見て、不信感を抱かざるを得なくなる場合もあるのだとか。

かりんとうを食べた後に愛猫からちょっと距離をおかれていたら、不信に思われている可能性があります。

まとめ

怖い猫

せっかく築きあげた猫との信頼関係が、飼い主さんの行動によって崩れてしまったら、こんな悲しいことはありません。なるべく不信感を抱かれないようにしていきましょう!

スポンサーリンク