1.甘えている

飼い主に甘えたくて、そばに来て、そっと猫パンチをしてくる猫は多いようです。
構って欲しい、撫でて欲しい時などに、気づいて欲しくて猫パンチが出るのです。鳴きながら猫パンチする猫もいますが、飼い主の顔を見て黙ったまま手を出す猫もいて、その姿が健気できゅんきゅんしちゃいますね。
それなのに、飼い主が他のことに気を取られていて気づいてあげられないと、本格的な猫パンチになってしまうかも。猫の甘えにはできる限り応えてあげたいですね。
2.要求がある

飼い主に伝えたいことがあってソフトに猫パンチすることもあります。
たとえば、お腹がすいたのでごはんやおやつが欲しい時、あるいは猫のトイレが汚れていてきれいにして欲しい時などです。
朝飼い主がまだ寝ているうちに、お腹がすいてソフトな猫パンチをしてくる猫も多いようですね。
逆に、構い過ぎてもうやめて欲しい時や、爪切りなどのお手入れが嫌でソフトな猫パンチをしてくることもあるようですよ。
猫がして欲しいことがあるのか、やめて欲しいことがあるのか、見極めて応えてあげられるといいですね。
ただし、おやつなどは要求のたびにあげてしまうと、いつでももらえると思ってしまいます。肥満にならないためにも、決まった時間に決まった量をあげたり、ご褒美としてあげたり、与え方も工夫しましょう。
3.遊びたい

猫はひとりで遊ぶこともありますが、飼い主が遊んであげると喜びます。
飼い主と一緒に遊びたい時に、ソフトな猫パンチをしてくることがあるんです。時にはおもちゃをくわえて持ってくることも。その姿がかわいくて遊んであげたくなりますね。
体を動かすことは猫のストレス解消になります。おもちゃを使って運動させてあげて下さい。
4.興味がある

猫は飼い主だけでなく、物に対してソフトな猫パンチをすることもあります。
新しいおもちゃなど、気になるけどちょっと警戒もしている…そんな時に(触って確かめてみよう)という心理から手が出るのです。
恐る恐る前足を伸ばす姿が、ほほ笑ましくてかわいいですね。
まとめ

猫パンチは、遊びを含めて攻撃する際に繰り出されるものなので、厳密には優しく手を出してくるソフトなパンチは猫パンチとは意味が違います。ソフトな猫パンチをしてくる時の心理も、猫パンチの時とは違いますね。
猫がソフトに猫パンチしてきたら、飼い主に言いたいことがあるので、早く気づいてあげましょう。
飼い主が猫のソフトパンチに気づかずにいると、本格的な猫パンチに発展してしまうかも?!