1.尻尾をピンとあげて近づく

尻尾をピーンと上げて側に寄ってくる猫はご機嫌で喜んでいます。
猫は小さな頃、親猫にお尻を舐めてもらい排泄をしていました。尻尾をあげている猫は、親へ甘えたい気分になっていることが多いようです。そのため、猫は喜んでいるときは尻尾をぴーんと上げるのです。
もしかしたら何か嬉しいことがあり、報告にきてるのかもしれませんね。
2.スリスリしにくる

側に来て身体のどこかへスリスリする時も猫は喜んでいます。
突然、甘えるようにスリスリすることがある猫ですが、他にも帰宅時にスリスリしにくることも多いですよね。
一緒に暮らす人間が外で他の匂いをつけてきているので、自分の匂いを上書きしているのです。
縄張りの主張としてスリスリをしているのですが、不機嫌な状態というわけではありません。
3.お腹を出して寝転がる

猫のご機嫌な様子の代表格は、お腹を出している状態でしょう。
お腹を見せてクネクネしたり、眠っている時は、リラックスして喜んでいます。特に、お腹を出す時はその人に信頼を寄せています。
ただし、調子に乗って簡単にお腹を触ってはいけません!まず最初は頭を撫でてあげましょう。
4.ゴロゴロと言っている

猫は気持ちが良くなると、ゴロゴロ音を出します。撫でてもらいながらゴロゴロいっている猫を見かけることは多いですよね。そんなときは思う存分スキンシップを行ってください。
体調の悪い場合も治療のためにゴロゴロ音を使いますが、その場合はかなり低い音で地面に響くようなトーンです。
5.フミフミをしにくる

子供の頃を思い出して恍惚感に浸るようにフミフミしにくる時もご機嫌が良いです。
主に、柔らかいタオルケットや人間の体にフミフミします。中には噛みながら両手両足を動かす猫もいます。
母猫を思い出している最中ですから、邪魔をしないようにしてあげましょう。
まとめ

『喜んでいる猫』がする5つの行動についてお伝えいたしました。
猫の嬉しそうな様子は私たちを幸せにしてくれますよね!
猫が幸せであれば、人間の生活もより充実し幸福になれます。ぜひ、猫の喜びを考えて毎日を過ごしましょう!