1.尻尾を垂直にあげる

側に寄ってきて、尻尾を垂直に上げお尻を見せにくる仕草は信頼のサインです。
独りではウンチやおしっこができない子猫時代に、母親がお尻を舐めて排泄を促していました。そのために、親のように信頼をしている人に対しても垂直に尻尾を上げ肛門を見せます。
お尻の付け根を撫でたり腰パンをして、猫の気持ちに応えてあげましょう。
2.お尻を向けてくる

弱い部分を見せる場合は信頼をされている証拠です。
お尻を向けてくるので(嫌われているのでは?)と不安になるかもしれませんが、実はその逆です。
垂直に立てた尻尾と同じく、猫は自分の急所を簡単には見せません。お尻は弱い部分ですから、お尻を向けて側に座っている時は猫から信頼されています。
声をかけながら数回撫でて、後はそっとしておきましょう。
3.近いところで寝ている

寝る時には近く、もしくは同じベッドで寝る場合も信頼されています。
安全な場所と思っていなければ、猫は人のいる同じ空間で眠りません。特に人の手の届く範囲で寝ている場合は、猫がリラックスをしています。
優しく声がけをして撫で、猫を潰さないように就寝してくださいね。
4.じ〜っと見てくる

好きな人に対して、猫は目を合わせてきます。
じーっと穴が開くように見られている時は、猫が何か訴えたいことがあるのかもしれません。
遊んでほしいのか撫でてほしいのか探って、猫の喜ぶことをしてあげてくださいね。
5.側にきて鳴く、スリスリする

こちらに向かって鳴いたり、スリスリする場合も信頼されています。
人間とのコミュニケーションには鳴くことが有効だとわかっています。そしてスリスリする対象は、自分のテリトリーと猫がアピールをしています。
鳴き声には、猫と同じように鳴いたり優しく名前などを呼びかけましょう。スリスリをしにきた時は、しっかりと撫で返してあげましょう。
まとめ

猫がみせる『信頼のサイン』5選!もっと関係を深めるためにすべきこととは?についてお伝えいたしました。
猫もそれぞれ性格も行動パターンも違います。信頼されている様子はおおむね同じような行動ですが、個性を考慮して愛猫を観察してくださいね。
皆様と愛猫の間柄がますます深まるようにお祈りしております。