1.呼ばれても気にしない

猫に呼びかけられても無視をし続けると、猫は人間に対して鳴くのをやめてしまいます。
猫は、一緒に暮らす人間とのコミュニケーションをとても大切にしています。鳴く場合は、甘えたい時や要求したい時が多いです。
しかし人間が猫からのサインに度々気が付かないと、猫は人間を頼るのをやめてしまうでしょう。
2.トイレを綺麗にしてあげない

猫は、常に綺麗なトイレで排泄をしたいと考えています。
いつまで経っても片付けられていないトイレを見ると猫はガッカリしてしまいます。
毎日同じことが繰り返されれば、猫は諦めてしまうでしょう。猫にとってトイレはとても大切な場所なのです。
3.睡眠の邪魔をする

猫の行動を邪魔すると、猫からの信頼が無くなってきます。
来客があると、寝ていても無理やり抱っこをされたり、人間のペースで「可愛い!」と起こしたりすると、猫は安心して眠ることができません。夜の照明光も強すぎると安眠の妨害になってしまいます。
4.猫のご飯に無頓着

楽しみの一つであるご飯を大切にしてあげないと、猫は人間に対して不安に思うかもしれません。
猫の体調に合っているご飯を用意していない、ご飯の時間を守っていないなど猫の体を気遣っていないご飯を選択していると伝わってしまいます。
5.音に無頓着

生活音を配慮せずに出していると、猫はリラックスすることができません。
猫は人間よりはるかに五感が優れています。特に、聴覚が鋭くネズミの足音や昆虫の羽音も聞こえています。
人間には通常の音に聞こえていても、猫には大騒音になっている危険性があります。
まとめ

猫に『愛情が無い』と思わせてしまう飼い主の無意識行動5選についてお伝えいたしました。
猫と人間は動物種は違いますが、同じ地球に暮らす生き物同士です。そして、同居している愛猫は大切な家族ですよね。
猫に愛情を疑われるような行動をしないように注意しなければなりません。
愛猫とお互いに尊重し合い、充実した生活を送れるようにしたいですね!