1.エアコンを使用する

暑さは寒さより得意な猫です。しかし夏場は健康を維持するためにも適度な室温を作る必要があります。
暑さに気がつかないで、ヤカンやコンロに触れてしまう危険性が猫にはよくあります。完全室内で暮らす場合は、人間が気温の管理をしっかりとしてあげましょう。
平均的には27℃前後の設定を目安に、愛猫の好む気温を探ります。お腹をデーンと出しているなら、適温か少しだけ暑いくらいです。
クシャミをしたり丸くなって眠っている場合は寒いので設定を変えてくださいね。
2.移動を自由に!

作れるならば、家の中に何箇所か気温差のある場所を作りましょう。
猫は気持ちの良い場所を探す天才で、自分から移動をしていきます。時間帯や天候によっても居心地の良い場所は違います。
部屋のドアは必ず開けて、猫が自由に行き来ができるようにしておいてくださいね。
3.部屋の通気を良くする

人工的に作られた空気だけではなく、自然の空気も混ぜる方が良いです。
暑いからと窓を閉め切ったままではよくありません。部屋を締め切ると二酸化炭素が沢山溜まってしまいます。
空気を良くするために、数時間毎に換気をすると良いでしょう。
4.湿度は高すぎないように設定

猫も湿度が高すぎるのは苦手です。
雨の続く季節には湿度が高くなりすぎないように、除湿機などを動かして湿度を管理しましょう。ほぼ、人間が快適と感じるような湿度で大丈夫です。
5.窓際にはレースカーテンで爽やかに

窓際は暑くなりすぎないように、レースのカーテンをつけましょう。
ひなたぼっこの好きな猫は、窓際に長時間いることで脱水症状が起きてしまう危険性があります。
直射日光ではなく、間接的に太陽光が入るように心がけてあげましょう。
まとめ

猫にとって快適な『夏の部屋作り』のポイント5選についてお伝えいたしました。
猫が快適に過ごせる部屋は、人間にとっても快適なようです。猫のためのポイントというだけではなく、我々のための快適な部屋作りでもあるのかもしれませんね。