1.喉をゴロゴロと鳴らしているか

猫が喉を鳴らすのは、リラックスしていたり、甘えているとき、満足しているときです。もともと子猫が母猫とコミュニケーションをとるための喉のゴロゴロ。母猫に満足していることを伝える手段でもあるのです。
ですから、猫が喉をゴロゴロ鳴らしていたら、満たされているといえるでしょう。飼い主が近づいたり、撫でてあげたときに喉をゴロゴロ鳴らし始めたら、飼い主のことが大好きなしるしです。猫が喉を鳴らしてくれると、飼い主も嬉しいですね。
2.スリスリしてくるかどうか

マイペースな猫は、ひとりでいることを好むことも多いですが、大好きな飼い主のそばにいることも少なくありません。猫が自分から近づいて、飼い主の体にスリスリしてくるのは、満たされているから。さらに、しっぽをピンと立てていたら、甘えたい気持ちや嬉しい気持ちでいっぱいです。
猫が飼い主の体に自分の顏や体をこすりつけてくるのは、自分の匂いをつけたいという意味もあります。自分の匂いをつけて、さらに満足したいのでしょうね。逆に苦手な人や嫌いな人に、猫がスリスリしてくることはありません。
3.目を細めるかどうか

猫が目を細めているのは、リラックスして満たされているとき。何だか幸せそうで、見ている方も癒されますよね。時々ゆっくりとまばたきをすることもありますが、まばたきは挨拶や愛情表現です。信頼していない相手には、まばたきはしないのです。
猫がまばたきをしてくれたら、お返しにゆっくりまばたきをしてみて下さいね。猫と心が通じ合うはずです。ただし、じーっと見つめてしまうのは敵意があると思われてしまうので、要注意です。
4.仰向けになるかどうか

猫が仰向けになるのは、安心しているときです。お腹は急所なので、警戒している猫は仰向けになりません。それに、仰向けの状態では、すぐに逃げたり攻撃することもできませんよね。
飼い主のそばでお腹を見せているということは、満足して飼い主を信頼しているということなのです。猫のヘソ天はかわいいですが、むやみにお腹を触ったり、寝ているところを起こすのはやめましょう。
まとめ

猫が満たされているかどうか、それは猫の行動を見ればわかります。猫が満足してくれているとわかると、飼い主としては嬉しいですよね。
もちろん、チェック項目でも猫の満たされ度を知ることはできますが、そうでなくても、猫を見ていると幸せそうだな、と感じることがあります。その幸せそうな姿が、私たちも幸せにしてくれます。
大切に育てられている猫は、人間の心も満たしてくれるんですね。