1.薄明薄暮性だから
猫は本来、薄暗い夜明けと夕暮れときに活発になる「薄明薄暮性」の生き物です。その時間になると野生の血が騒ぎ、大きな声で鳴くのでしょう。家に迎えたばかりの野良猫などは、深夜に騒ぎ出すかもしれません。
ですが飼い主さんが夜に寝て朝起きる規則ただしい生活を送っていると、自然と猫も生活リズムがあってきます。
気がついたら夜ぐっすりと寝て、朝飼い主さんと共に起きる、もしくは飼い主さんを起こす生活になっているでしょう。夜中にごそごそと起き出して、遊んでいることもあるようですが。
猫が変な時間に鳴く場合は、かまわず放っておいた方がよいでしょう。かまってしまうと「さわげば相手にしてもらえる」と覚えてしまいます。放置しておくとそのうち鳴かなくなりますので、かまいたくなるのをグッとこらえましょう。
お腹が空いて鳴く場合もあります。もし深夜に鳴くなら、休む前にご飯を食べさせたり、自動給餌器や置き餌をしたりして空腹対策しましょう。
2.発情期
発情期が原因で、猫が大きく鳴くこともあります。相手を探すために大きな声で鳴きまくるのです。飼い主さんが止めても、鳴きやまないでしょう。
集合住宅などでは近所迷惑になってしまう場合もあります。また、室内でオスとメスを飼っていると、あっという間に数が増えることも。多頭飼育崩壊という悲惨な現実を引き起こさないためにも、猫の不妊手術は必須です。
発情期による鳴くことを防ぐには「不妊手術」が一番です。そうすれば猫が相手を求めて大きな声で鳴き叫ぶことはなくなります。メス特有の病気やホルモンに関する病気の発症を減らせるメリットも。
子猫が生まれなくなりますので、飼い主さんのいない不幸な猫を増やさずに済みます。愛猫に不妊手術を受けさせるかどうかは飼い主さん次第ですが、多くの場合受けさせた方がよいようです。
3.認知症
認知症によって鳴くようになる場合も。特に高齢猫になると睡眠と覚醒のサイクルが変化することがあります。それにより昼夜が逆転してしまい、昼に寝て夜に目覚める場合があるのです。
深夜の鳴き声は飼い主さんの睡眠不足を引き起こしてしまいます。睡眠サイクルの変化以外にもボ〜ッとする時間や粗相が増えるなどが現れる場合がありますので、気がついたらすぐに動物病院で診察してもらいましょう。
まとめ
普段は物静かな猫ですが、状況によって騒がしくなる場合があります。できる限りの対策をしておけば、ある程度は防げるでしょう。