1.しつこいグルーミング

セルフグルーミングをし続けると、不満が溜まっている可能性があります。
通常のグルーミングは猫のルーティンワークの一つで、一日の中で多く時間を使っています。しかしそれ以上に時間をかけ、同じところばかりしつこく舐めている場合は危険です。脱毛したり血が出たりしてしまいます。
不満の原因を探ることが一番の解決方法です。
2.ずっと鳴き続ける

鳴き声が止まらない場合も欲求不満かもしれません。
何か伝えたいことがあるのでしょう。人間のそばに寄ってきてじっと見つめながら鳴いたり、遠くから大きな声を出したり、簡単に鳴き止まない事もあります。
高齢猫は痴呆症の可能性があります。5歳前後であれば、猫とのスキンシップを多く行いましょう。
3.食欲がない

食欲に浮き沈みがある時も、不満があったり病気だったりします。
ご飯が気に入っていない可能性があります。体調や年齢に合わなかったり、ご飯の保存方法が悪く古くなり食べない場合があります。
ご飯の見直しを行ったり、密閉容器を利用して酸化をなるべく遅らせましょう。
4.尿スプレー

トイレとは違う尿スプレーも、縄張りに関して不満が溜まってしまった時にすることがあります。
例えば新しくきた他の猫や動物に自分の縄張りが侵されそうになる場合が多いです。
発情期中、相手を見つけることができない猫たちも、縄張りを主張したり自分を大きく見せるために尿スプレーを行います。非常に臭い尿が、家庭内では大きな問題になります。
発情のスプレーは、去勢手術を行うことで解消、もしくは回数が減る場合が多いです。尿スプレーが起こってしまった場所は掃除を念入りに行います。
5.トイレ以外の粗相

人間の顔を見ながら粗相する時は、抗議のことが多いです。
要求があると最後の手段として粗相を行います。人間で言えばストライキのような感じなのかもしれません。猫の要求が通れば粗相はしなくなります。
まとめ

『欲求不満を溜めた猫』がみせる問題行動5つと対処法についてお伝えいたしました。
猫は我慢をしてしまう動物です。一緒に暮らす人間が、猫のちょっとした変化に気がつくことで大きな問題に悪化しなくなります。早めに猫の要求に気付けるようにしてくださいね。