1.お気に入りのおもちゃを捨てる

猫のおもちゃが汚れたりボロボロになったから、新しい物に取り替えてあげよう、というのは飼い主の親切心ですよね。でも、猫の気持ちになってみて下さい。それだけ汚れてボロボロになるのは、猫がそのおもちゃを気に入っているからなんです。それが急になくなったら、猫はがっかりしてしまいます。たとえ同じ物でも、自分の匂いがついている物とは違うのです。
古いおもちゃを処分するなら、いきなり取り替えるのではなく、新しい物に慣れさせながら、古い物への執着がなくなってからにしましょう。
2.ごはんをゆっくり食べさせない

猫は食事の邪魔をされるのを嫌がります。食べている姿がかわいくて、撫でたりしたくなりますが、食事中はそっとしておいてあげましょう。写真や動画を撮るのも猫を幻滅させてしまうので、気をつけたいところです。
また、ごはんやおやつを見せてなかなか与えないのも猫はがっかりしてしまいます。ストレスになることもあるので、食べ物を見せたらすぐに食べさせてあげて下さいね。
3.構い過ぎる

猫がかわいくて、撫でたり抱っこしたくなるのは猫好きなら当然。でも、あまり構い過ぎると猫は幻滅してしまいます。猫は、甘えたいときは自分から寄ってきてアピールしますが、放っておいて欲しいときもあるんです。
猫が嫌がっているのがわかったら、すぐに構うのをやめてあげて下さいね。無理に追い回すと、信頼を失ってしまいます。
4.他の猫をかわいがる

多頭飼いの場合に気をつけなければいけないのが、平等にかわいがるということ。飼い主が、他の子ばかりをかわいがっていたら、飼い主を取られたような気持ちになってしまいます。
特に、新入りの猫をお迎えしたばかりの頃は、先住猫よりも新しく来た子に注意が向きがち。新入り猫への配慮は必要ですが、それを見ている先住猫は、嫉妬したり、幻滅してしまいます。
どの子も平等に構ってあげて下さいね。最初は先住猫を優先してあげた方が、その後の猫たちの関係がうまくいくことが多いです。
まとめ

猫には猫の習性があります。人間の勝手な思いだけで行動してしまうと、猫を幻滅させてしまうことになりかねません。飼い主が、猫のペースに合わせ、猫の気持ちを考えて行動することが猫を満足させるコツなのです。
それは、猫の幸せであると同時に、飼い主への信頼にもつながります。猫との良い関係を築いて、猫との暮らしがより楽しいものになりますように。