猫からの愛されレベルチェック方法

猫からどのくらい愛されているのか…食事や睡眠など、猫の普段の行動から、チェックすることができます。どんな場所でどんな風に食べたり寝たりしていたら、猫から愛されているのでしょうか。
ここでは、猫からの愛されレベルを3段階にまとめてみました。猫の様子を観察してチェックしてみて下さいね。
愛されレベル1.食べるのも寝るのも離れたところで

まだ警戒心のある猫では、食事や睡眠は飼い主のいないところで行います。特に保護されたばかりの猫は、フードを与えても飼い主が見ていると食べなかったり、寝るときも姿を見せなかったり。
まだ新しい環境に慣れていないことが考えらえるので、無理をせずに自然に慣れるのを待ちましょう。眠っていたら、触ったりしないで、離れたところから見守ってあげて下さい。食事を与えるときも、近くでじっと見ていないで、離れてあげましょう。次第に慣れて、飼い主が見ていても食べられるようになります。
愛されレベル2.飼い主の近くで食べたり寝たりできる

食事を与えたときに、飼い主の目の前で食べてくれるけど、場所や食器が変わると食べなくなる…こういう場合は、まだ少し警戒心があるのかも。猫が落ち着いて食事できる場所で、いつもの食器でフードを食べさせてあげて下さいね。
猫が飼い主の近くで寝ていたら、信頼されているといえますが、座ったまま寝ていたり、丸くなってお腹を隠すようにして寝ていたら、まだ少しだけ、不安要素があるのかも知れません。
ただ、猫の性格によっては、自立心が強く、飼い主への愛情が深くても少し離れたところにいることもあります。離れてはいても、気がつくといつも見える場所にいるのは、結構愛されているものです。
愛されレベル3.いつでも一緒にいようとする

家の中ではいつも飼い主のそばにいたがり、飼い主が移動するとついてくる子もいます。かなり愛されているといえますね。
そんな猫は、飼い主の前で無防備にヘソ天で寝たりします。そもそも猫は、よほど安心しているときでないと、急所であるお腹を見せて仰向けで寝ることはありません。飼い主の膝の上で寝たり、夜は飼い主と一緒の布団で寝ることもあるでしょう。一緒にいるときに、喉を鳴らしたり、足をフミフミしたり、手を舐めてくれるというのも、猫の愛情表現です。
食事も、どこで与えても飼い主の目の前で食べてくれるのは、安心感があるからです。さらに飼い主の手から食べてくれるときはかなり愛されていますね。飼い主が食事の準備をしている段階で催促されちゃうかも知れません。
まとめ

今日のねこちゃんより:メルちゃん♀ / 6歳 / ロシアンブルー / 3kg
猫からどれくらい愛されているか…飼い主としては、気になるところです。普段の食事や睡眠の様子から、猫に好かれているかがわかります。ただ、猫によって甘えん坊の子、自立心の強い子など性格も違います。野良猫として暮らしていた保護猫では、以前の習慣が抜けないこともあります。
飼い主の目の前で食事をしたり、眠ったりしないからといって、必ずしも好かれていないということではありません。猫と飼い主お互いにしかわからない絆の深さもあることでしょう。猫を大切に思う分、猫も飼い主を愛してくれていますよ。