1.素材にこだわった洗剤を利用

人間には良い香りである洗濯物の匂いが、実は猫に悪影響を及ぼすことがあります。
洗濯をする時にはほぼ洗剤や柔軟剤を使いますよね。しかし、嗅覚の鋭い猫にとって人間のちょうど良い香りは公害並みに強く感じられます。
そして使用されている化学物質が体に蓄積されてしまうこともあります。
同じように、強い香りを出す香水やシャンプーリンス、化粧品などにも注意が必要です。
アレルギーに対応していたり、赤ちゃんに使用できる自然に優しい素材で作られている洗剤を使用しましょう。タオルなどは熱湯消毒すると雑菌の繁殖を防ぎ嫌な臭いもなくなります。
2.換気をする

洗濯物を干す時は、通気を良くすることも大切です。
部屋干しする理由として「降雨」が多いかもしれません。
しかし雨が降っているからと閉め切った部屋では空気もよどみ、湿度だけではなく洗濯物に雑菌も繁殖し、臭ってしまいます。
必ず、換気をしながら干してくださいね。
3.除湿機を稼働

湿度が高過ぎると猫には厳しい状況になり、身体に負担がかかります。
人間には50%くらいの湿度が必要です。しかし砂漠育ちの猫はあまり湿度を得意としていません。
湿度が高いと被毛もベタつくので、快適度数が下がってしまいます。
必ず除湿機をかけて、湿度を下げるようにしてください。
4.猫が洗濯物に触れないようにする

人間側から問題点を考えると、洗濯物に猫の被毛や匂いが付いてしまうことでしょうか。
干している洗濯物に戯れて遊ぶ猫も中にはいるでしょう。なるべく猫が触れる事ができない場所に洗濯物を干す方が良いです。
ただし、愛猫の被毛や匂いがついていると幸せなのでしたら問題はありません!
まとめ

猫の健康に悪影響も!洗濯物の『部屋干し』対策4選についてお伝えいたしました。
洗濯物には猫のベッド用品なども含まれるでしょう。
洗濯は清潔に生活するために大切ですが、使う洗剤や量を間違えると健康を阻害してしまうこともあります。
猫にも問題の少ない方法を選ぶことで、人間にも良い影響があります。きちんと対策を練りたいですね!