猫が『八つ当たり』するときにしがちなこと3つ

猫が『八つ当たり』するときにしがちなこと3つ

誰でもイライラして八つ当たりしてしまうことはあると思います。それは、猫も同じ。機嫌が悪くて八つ当たりしたくなっちゃうことがあるんです。猫が八つ当たりするときは、どんな態度を見せるのでしょうか?

猫が八つ当たりをするのはなぜ?

拗ねたように視線を逸らす猫

猫が八つ当たりをするのは、嫌なことがあったとき。その対象とは関係のないものに向けて、八つ当たりのような行動をします。これは猫の転嫁行動のひとつで、ストレスを感じた猫が、気持ちを落ち着かせたり紛らわせたりするために全く別の対象に向ける行為なのです。

では、八つ当たりをするとき、猫はどんな動作を見せるのでしょうか?

1.人に攻撃する

人の手に噛みつく猫

問題行動なのが、飼い主に攻撃すること。よく懐いているはずの飼い主に威嚇することがあるのです。背中の毛を逆立てて唸ったり、噛みつく、引っ掻くという攻撃に出ることもあります。八つ当たりなので、飼い主には心当たりがありません。なのに突然猫にキレられたらショックですよね。

でも、このようなときに手を出してはいけません。猫が八つ当たりをしているなと思ったら、まず猫を落ち着かせましょう。素手で猫に触れると猫の牙や爪で怪我をしてしまいます。毛布やバスタオルなどをかぶせて、落ち着くのを待つのが良い方法です。

2.他の猫と喧嘩する

立ち上がって猫パンチする2匹の猫

同居猫がいる場合、八つ当たりで他の猫を攻撃してしまうことがあります。当然喧嘩になりますね。仲裁に入りたくなりますが、うっかり手を出すと人間が怪我をしてしまいます。このようなときは、大きな音を立てるなどして、喧嘩から意識をそらすのがいいでしょう。毛布やバスタオルをかぶせるのも効果的です。

何度も繰り返す場合には、原因、つまりその猫がストレスになるものに近づけないのが一番の予防策です。猫が何に反応しているのか確かめましょう。他の猫や動物、人、物、匂い、音など猫が八つ当たりの原因になるものは色々あるのです。外にいる野良猫に反応しているならカーテンを閉めたり、物や匂いなら持ち込まないようにします。

他のペットや人に対しては排除するわけにはいきませんね。始めはできるだけ会わせないようにして、少しずつ慣らしてあげるのがいいでしょう。

3.物に当たる

爪とぎポールで爪をとぐ猫

人や猫だけでなく、爪をとぎ始めるなど物に当たることもあります。爪とぎで爪をといでくれるなら問題はないのですが、家具や壁で爪とぎをされると困りますね。

家具や壁には保護シートを貼るなど対策しておき、猫の爪とぎは複数設置して、猫がいつでも爪をとげるようにしてあげましょう。素材やサイズ、掛けるタイプや置くタイプなど爪とぎの種類も様々。猫が気に入っているものを選んであげるといいですね。

ただ、八つ当たりはストレスを解消するためのもの。ストレスになるものが日常的にあるなら、それを取り除いてあげるのが一番です。

まとめ

こちらを見る猫の顏のアップ

猫の八つ当たりは、ストレスを解消するための行動です。優しく受け止めて、猫を落ち着かせてあげて下さいね。原因がわかっている場合は、その原因となるものを排除したり、慣れさせてあげることも必要です。

ただ、問題行動が多く対処できない場合は、ひとりで抱え込まずに獣医さんなど専門家に相談しましょう。

スポンサーリンク