1.逃げるニャ!

猫が危険を感じた時に起こす行動で一番多いのは、その場から逃げることでしょう。
猫は、本当に敏感な動物です。ワクチン接種のために病院へ行く時、シャンプをーする時など、なぜか姿が見えなくなってしまいます。
一緒に暮らす人の心臓の鼓動、ちょっとした行動パターン、そして殺気を察してしまうようです。高いところやベッドの奥の方など、人間の手が届かない場所へ逃げていきます。
2.隠れるニャ…

臆病な猫は隠れて存在をなくすことが多いでしょう。
元々動きの静かな猫は、身を潜めてしまうと何度呼びかけても鳴き声を上げません。そして危険がないと確認するまでは出てきません。
押し入れやタンスに入っている猫を忘れて、うっかりとドアを閉めてしまう危険はいつもありますので注意が必要です。
3.ミーアキャットをするニャ

情報を得ようとミーアキャットのように立ち上がる事もあるでしょう。
玄関のチャイムが鳴り知らない人が訪問してくると、安全か危険かを判断しようとします。
耳を前後左右に動かし、ウロウロと落ち着きがなくなり、抜き足差し足で情報源を探りに行く場合もあります。
4.鳴いて知らせるニャ

声を出すことで、猫は周りに危険を知らせることも多いでしょう。
猫同士は、親と子猫の交流以外は声を発することはほとんどありません。人間と暮らすようになってから得た猫の生活の知恵と言えます。
言葉でコミュニケーションをとる人間へ、危険があるよと訴えかけている可能性が高いです。
まとめ

猫が『危険』を察知したときにする行動4選についてお伝えいたしました。
危険を感じた時の猫の仕草や行動は、日常生活ではよく見ることがありますよね。
余談ですが、猫は一緒に暮らす人の性格や動きを反映すると言われています。猫の行動から自分自身の気持ちを読み取ることができるかもしれません。
面白いことがあります。地震が起きた時に人間はハッと目が覚めても猫は寝ていることがよくあります。何に対して恐怖を感じるのかは、猫の気持ち次第ということでしょうか。