1.治療にひびく
例えば動物病院での診察や治療が必要な場合。飼い主さんが過干渉だとその気持ちを愛猫もうけとってしまい、必要以上に緊張してしまうことがあります。
猫は平気でいるのにそこに多大な心配をしてしまうと、猫の気持ちをそいでしまう可能性があります。そうなると必要がないのに不安になってしまったり、治療を受ける気がなくなってしまったりするでしょう。
せっかく猫は治療を頑張る気でいるのに、過干渉により必要な治療が受けられないというトラブルに発展してしまう可能性があります。心配よりも「頑張ったね」や「いい子」などの前向きな言葉をかけてあげ、勇気づけてあげましょう。
2.ストレスになる
本来猫は自由にしていたい生き物です。そのため、過干渉だとストレスをかかえてしまうでしょう。飼い主さんの気持ちを押しつけるのではなく、猫の気持ちを尊重してあげてください。
繊細な生き物のため、ストレスがダメージを与えてしまうことが。体調不良の原因となることも珍しくありません。過干渉にならないよう、十分に気をつけてあげてください。
3.自由に行動できない
何もやることがなくボ〜ッとしているかのように見える猫ですが、実はやるべきことがいくつかあるようです。ナワバリのパトロールや毛づくろい、睡眠、食事、水分補給、爪とぎなど。
過干渉によりそれらができなくなってしまうと、健康上のトラブルが出てきます。心身共に健康的な暮らしを送らせるためにも、猫がしたいようにさせるのが一番です。
そしてもし飼い主さんがしてほしくないことをしてしまう場合は、その行動を取れないように工夫してあげましょう。
4.吐く
飼い主さんの過干渉により、吐いてしまうかも。これもストレスによる症状です。人よりも繊細なので、気をつけなければいけません。
これくらいは大丈夫、と思っても大丈夫ではないかもしれません。人基準ではなく「猫基準」で考える必要があります。なにかしら干渉するときは、猫の様子を見ながらにしてください。
5.信頼関係にヒビ
過干渉により猫が強いストレスを感じると、飼い主さんとの信頼関係にヒビが入ってしまうかもしれません。せっかく仲良くやっていたのに残念なことです。
信頼関係は一中夜で築けるものではありませんので、崩さないようにしていく必要があります。過剰な干渉はトラブルの元です。なにかをする前に「これは過干渉ではないか」と一旦立ち止まって考えると、干渉のしすぎを防げるでしょう。
まとめ
猫はかわいいのでついついかまいたくなってしまいますが、それが本当に猫にとって喜ばしいことなのかを考えて接する必要があります。飼い主さんの一方的な押しつけになっていないか、注意していきましょう!