1.大好きという気持ち

目と目でコミュニケーションを取ることをアイコンタクトといいますが、猫もアイコンタクトを取ることがあります。猫が飼い主に対してゆっくりと瞬きをする、それもアイコンタクトなのです。
ゆっくり瞬きをしたり、目を細めるのは愛情表現。大好きだよ、という気持ちを伝えています。飼い主の方から猫に対して瞬きを返すのも同じ意味なので、猫が瞬きをしてくれたら、瞬きを返してあげて下さいね。お互いの気持ちが通じ合うはずです。
2.警戒している

猫が瞬きをしたり目を細めるのは愛情表現ですが、じーっと凝視するのはその逆。警戒していたり、敵意があるという意味になってしまいます。瞬きをせずに見つめているときは、緊張状態なのです。見ているというより睨んでいるという感じですね。
人間も猫に対してじっと見つめていると不安にさせてしまうので、目が合ったら視線をそらせたり、瞬きをしてみて下さい。ちなみに、猫は敵意がなければ目をそらします。猫に目をそらされても、それは争う気持ちがないというしるし。嫌われているわけではありません。
3.要求がある

猫がじっと見つめながら鳴くときは、何か要求があることが考えられます。お腹がすいた、遊んで欲しい、トイレをきれいにして欲しいなどです。特に、飼い主が猫以外のことで忙しくしていたり、夢中になっていると要求をアピールしてくることがあります。
また、不満があるときや嫉妬しているときも、飼い主に視線を送っていることがあります。猫のサインに気づいてあげられるといいですね。
4.返事をしている

名前を呼んでも返事がない…と思うのは誤解ということもあります。猫は、飼い主を見たり瞬きをしたり、アイコンタクトで返事をすることがあるからです。呼んでも答えない、返事をしないとがっかりする前に猫の様子を見てみて下さい。しっかり目で返事をしているかも知れません。
猫はアイコンタクトの他に、しっぽを振ったり、耳を動かして返事をすることもあります。
まとめ

今日のねこちゃんより:むぎ♀ / 3歳 / マンチカン / 4.4kg
猫はあまり瞬きをしません。それが、目が合うと瞬きをするということは、とても信頼されていると言えるでしょう。猫と目と目でコミュニケーションが取れるなんて、嬉しいですね
ただし、いつもより瞬きが多いと感じたら、目の病気を抱えている可能性もあります。何度も片目だけ瞬きをする場合も注意が必要です。猫の目を確認し、充血していたり目やにが多いなど、気になることがあれば、動物病院で診てもらいましょう。