甘えっ子と依存の違い
家猫は飼い主さんに依存しやすいといわれていますが、普通の甘えっ子とは何が違うのでしょうか?
最大の違いは、ひとりで過ごせるかどうかです。甘えっ子な猫はよく喋り、飼い主さんと一緒にいることが大好きですが、留守中はひとりで問題なく過ごせます。
一方で依存心が強い猫は、飼い主さんの姿が少し見えなくなるだけでも不安になってしまいます。留守中も落ち着きがなく、粗相やイタズラをしてしまうことがあります。
これは「分離不安」と呼ばれるもので、適切な対策をしていかないと体調不良をも引き起こす可能性があります。
猫が依存しやすい人の特徴
猫が依存してしまう背景には、飼い主さんの生活スタイルや接し方にも特徴があります。ここでは、猫が依存しやすい人の特徴を3つご紹介いたします。
1.優しすぎる
猫に優しく接することは悪いことではありません。ただし、何でも要求に応えてしまうのは甘やかしすぎです。
猫は学習能力が高いので、優しすぎる飼い主さんには際限なく甘えてしまいます。その結果、寂しくても我慢するという忍耐力が乏しい猫になってしまうのです。
2.在宅時間が長い
家にいる時間が長い飼い主さんと暮らす猫は、飼い主さんがそばにいることが当たり前になっています。
これは、甘えようと思えばいつでも甘えられる環境です。意識的にひとりで遊ばせなければ、お留守番の苦手な猫になってしまうでしょう。
3.猫が生活の中心になっている人
愛猫が依存しやすい飼い主さんは、飼い主さん自身も猫が生活の中心になっている可能性があります。「私がそばにいてあげないとダメなんだ」と誤解してしまうのです。
確かに猫には飼い主さんの存在が欠かせません。しかし、それは四六時中ということではありません。
病気や障がいのある猫を除き、基本的には程よい距離感を保つことが大切です。飼い主さんも愛猫のこと以外に夢中になれるものを持つと良いでしょう。
依存猫にしない対処法
依存猫になることを防ぐには、次のようなことを意識的に行うと良いでしょう。
ひとりで遊ばせる
飼い主さんの在宅時間が長い場合は、愛猫がひとりでも過ごせる工夫をしてください。
例えば、窓際にキャットタワーを設置して外を眺められるようにしたり、転がすとおやつが出てくるおもちゃで遊ばせます。
飼い主さん以外に目を向けさせ、夢中にさせることで飼い主さんへの執着がなくなります。
最低限の留守番がひとりでできるようになると、分離不安の予防や改善にも役立ちます。
全ての要求に応えない
愛猫が鳴いて要求しても、騒がしいうちは敢えて応えないようにします。可哀想に思えるかもしれませんが、多少の忍耐は必要です。
その代わり、静かにしていられたら褒めるようにします。ご褒美のおやつも、ワガママを言わなければ貰えることを教えましょう。
遊びに付き合う時間を決める
依存を防ぎたいからと、全くコミュニケーションを取らないのは問題です。そこで、遊びに付き合う時間を予め決めておくと良いでしょう。
猫はルーティーンに沿った生活を送るので、遊びもその1つに加えます。数分程度で満足するので、毎日継続するように心がけましょう。
この時間帯になれば遊んでもらえるという安心感から、その他の時間を上手く過ごせるようになります。
まとめ
成猫になっても独立しない家猫は、子猫気分を強く残す傾向にあります。その結果、可愛い甘えの度合いを超えて依存猫になってしまうことがあるようです。
優しすぎる性格、在宅時間が長いという環境、良くも悪くも猫中心という方は愛猫のためにも注意が必要です。
お互いにひとりで過ごす時間を作り、程よい距離感をキープしましょう。メリハリを持ちながら、思いっきり甘えられる時間を作ることが大切です。