猫はお腹を触られるのが苦手

警戒心の強い猫は、急所であるお腹を触られるのが苦手です。お腹を触られて、嫌がったり怒り出すことも多いです。それでもお腹を見せて仰向けになることがありますね。それは、安心できる場所でリラックスしているから。そして、飼い主を信頼できる相手だと思ってくれているからです。気を許している相手になら、お腹に触らせてくれることもあります。
ただし、いきなりお腹に触るとびっくりさせてしまうことも。猫の信頼を裏切ってしまうことになりかねません。お腹を触るときには、いくつか注意したいことがあります。絶対してはいけないのはどんな触り方でしょうか。
1.機嫌が悪い、体調が悪いのに触る

仰向けになっている猫のもふもふのお腹に触りたい!と、手を出す前に、必ず猫の様子を確認して下さい。機嫌が良くない、あるいは体調が良くないのに触ってはいけません。
猫が元気で機嫌が良くても、いきなりお腹に触るとびっくりさせてしまいます。まずお腹以外の場所を撫でてスキンシップができてからです。様子を見て大丈夫そうなら、優しくお腹に触ってみましょう。
2.猫が嫌がっているのにやめない

気を許した大好きな飼い主なら、猫は弱点のお腹を触ることを許してくれるかも知れません。そんな場合でも、猫が嫌そうな素振りを見せたらすぐにやめましょう。
耳を下げたり、しっぽをパタパタと動かし始めたら、ご機嫌ななめのしるし。嫌がっていることがわかったら、すぐに触るのをやめて下さい。嫌なときは、猫の方が逃げ出すことが多いですが、触っている相手に噛みついたり、引っ掻くこともあるので注意が必要です。
3.自分が触りたいように撫でる

猫のお腹が気持ち良さそうだからと、ぐいぐいと力を入れたり、掴んだりするような触り方は絶対にしてはいけません。また、食後すぐや運動した直後も控えて下さい。ケガや病気のときも触らないようにします。
猫のお腹に触るときは、猫が気持ち良いと思える撫で方をしましょう。毛並みにそって、優しくゆっくりと撫でます。撫でる前に腕時計やアクセサリーは外しておいて下さいね。乾燥する時季は、静電気にも注意が必要です。加湿器や静電気防止グッズを使用するなど、猫に不快な思いをさせないようにしたいですね。
まとめ

猫は、警戒している相手には、急所であるお腹を見せることはありません。それが、お腹を見せるだけでなく、触らせてくれたら、とても信頼されていると言えるでしょう。猫の信頼を裏切らないよう、お腹を触るときは、猫が嫌がらないように気をつけたいですね。