猫の『熱中症』を早期発見する方法4つと予防法

猫の『熱中症』を早期発見する方法4つと予防法

猫も人と同じく熱中症になります。言葉で「具合が悪い…」と伝えられないからこそ、飼い主さんが猫にとっての頼りです。愛猫の熱中症を早期発見する方法と予防法を覚えておきましょう。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1.口呼吸している

口を開けている猫

ご存知だとは思いますが、猫は基本鼻呼吸です。その猫がもし口で呼吸をしていたら、熱中症になっている可能性があります。体の熱を下げきれず、口を開けてハーハーすることで体温を下げようとしているのです。

よだれを流すときもあるでしょう。特にペルシャやエキゾチックなどの鼻ペチャ猫種は熱中症のリスクが高いといわれています。

暑い夏は室内の風通しをよくし、エアコンなどで気温の管理を行なってください。飼い主さんが留守のときも、室温管理は必須です。

また冬であっても暖房のかけすぎで熱中症になることがあります。過剰にならないよう、注意してあげてください。

2.呼吸が早い

目を細める猫

呼吸が早くなっているときも、注意なサインです。異常を早期発見するには、普段の猫の呼吸数を知っておくとよいでしょう。愛猫が寝ているときなど、安静時に1分間何回呼吸しているかを数えておきます。

1分間で20〜40回、寝ているときは15〜25回が一般的な回数です。普段の愛猫の呼吸数を知っておけば、異常を感じたときにカウントすればすぐに気がつけます。いざというときのため、備えておくと安心でしょう。

3.体が熱い

体温計

猫の体に触れたとき、明らかに熱いと感じる場合は熱中症かもしれません。一般的な猫の体温は38度くらいで人よりも高いのですが、異常がある場合は40度を超えてきます。そのため、飼い主さんが触れると熱いと感じるでしょう。

より正確に愛猫の状態を把握するには、体温を測るのが一番です。猫用の体温計を用意し、まずは平熱を計測しておきましょう。猫の熱中症が疑われるときに測って、平熱よりも高ければ異常がある可能性が濃厚です。

すぐに体を冷やす対策をとっていきましょう。かかりつけ医に連絡し、指示をあおいでも。基本的には保冷剤で首や脇を冷やし、濡れタオルで体全体をくるんで体温を下げます。

ただ冷やしすぎるのもよくありませんので猫の体温を測りつつ行いましょう。そして速やかに動物病院へ連れていき、体に異常がないかを検査してもらいましょう。

4.ぐったりしている

ぐったり

猫がぐったりして元気のないときも、熱中症になっている可能性があります。いつもはよく遊ぶ猫が全く遊ばない、ずっと動かずにいるなどの異常が現れているでしょう。

愛猫の変化にいち早く気がついてあげられるように、観察を怠らずにいてあげてください。

熱中症を早期発見できるかどうかは、飼い主さんにかかっています。特に留守番させていたときは帰宅後すぐに愛猫の様子をチェックしてあげるとよいでしょう。

まとめ

発熱

熱中症はときに、たいせつな愛猫の命をうばう病気になりかねません。異常に早く気づき必要な対処をしていくとともに、予防策を講じることも重要となってきます。

熱中症になりやすい夏や暖房を多用する冬は、特に注意していきましょう。

スポンサーリンク