1.体罰
猫を叩く、けるなどの体罰を加えると、絆の崩壊必至です。怖い思いをした猫は、飼い主さんのことを信用できなくなってしまいます。そればかりか「危険な存在」と認識され、避けるようになってしまうでしょう。
あまりに身の危険を感じると、スキをみて脱走…なんてこともあるかもしれません。一度絆にヒビが入ると取り戻すのは大変です。二度と心を開いてくれないかもしれません。
しつけのためでも、体罰は絶対に避けましょう。
2.再三嫌な思いをさせる
猫に嫌な思いをたくさんさせると、絆が崩壊してしまうでしょう。嫌な思いとは、痛みを感じさせたり怖い思いをさせたりすることです。体罰と似ていますが、猫が嫌な思いをするのは体罰とは限りません。
誤ってしっぽを踏んでしまう、大きな音を立てるなども危険です。再三繰り返していると猫が恐怖を感じて、飼い主さんを信頼できない存在と思ってしまう可能性があります。とても繊細な生き物ですので、なるべく気をつけてあげてください。
3.ネグレクト
ネグレクトとは、猫のお世話を放棄することです。ご飯やトイレ掃除、体のお手入れなどを怠ると、劣悪な住環境になってしまいます。
多頭崩壊現場では、このような様子が見られるのです。当たり前ですが猫の健康によくありません。お世話はしっかりする必要があります。
しっかりと猫のお世話が行き届くよう、頭数が増えすぎないようにしていきましょう。そのためには不妊手術が欠かせません。いつかやらなきゃ、と思っているとその間にどんどん増えてしまうので、新しく猫を迎える前に必ず、手術を受けさせましょう。
4.叱る
猫を叱るのは悪くありませんが、問題はその叱り方です。ものすごい大声で叱る、長時間叱るのは避けましょう。
そもそも叱られている意味が理解できているか疑問ですし、怖いと思うと絆に悪影響があるでしょう。猫を叱る場合は現行犯で短く叱ってください。
その際、体罰は厳禁です。「コラ!」や「ダメ!」などの短い言葉で叱るようにしましょう。
5.そのときによって対応が違う
昨日はOKだったものが今日はダメ。家族によって大丈夫な場合と叱られる場合がある。こんなしつけの仕方では猫が混乱し、何を信じてよいかが分からなくなってしまいます。
ルールは統一し、家族内でも必ず共有するようにしましょう。その時々で変わるのはよくありません。一度ルールを作ったら、それを守るようにしてください。
まとめ
万が一猫の信頼を失ってしまったら、それ以上猫が不快な思いをしないよう注意しましょう。時間をかけてゆっくりと、回復していく必要があります。場合によっては専門家の手を借りる手も。
まずは信頼を失わないよう、気をつけましょう。