1.外れにくい首輪

外れにくい首輪だから良いのではと思ってしまいますが、首輪によって猫の行動が遮られ安全を確保できないのはよくありません。
高いところから飛び降りたり、狭いところに入っていったり、猫は寝ている時間以外はかなり自由に動いて探検をしています。
首輪が何かに引っかかって宙吊りになったり身動きが取れなくなってしまうかもしれません。首輪が外れない時に人間がそばにいて対処できれば大丈夫ですが、留守中なら命の危険に関わります。
しかし、首輪がすぐに猫の首から外れる場合はさほど問題はありません。販売されている多くの首輪がそうですが、少しの刺激で外れるようなタイプを選ぶと良いでしょう。
2.壊れ方によっては皮膚炎の危険性

痒みが起きるような素材の首輪は猫にとって負担になります。
毎日ずっと着けるものなので熱を帯びたり、耳元や首元を後ろ足で掻く時に壊れていきます。
表は綿100%であっても、中に化学繊維の布を使っている首輪があります。壊れた時に中の繊維が崩れてくるもの、粉々になるものなどがあります。
そのまま放っておくと、猫の皮膚に炎症が起きてしまいます。
3.装飾のありすぎる首輪

装飾がたくさんある首輪はやめましょう。
毎日着ける首輪に飾りが沢山あると首が重くなったり、猫の姿勢が悪くなったり、食事や水を飲む時に困ってしまうかもしれません。
なるべく軽く、鈴なども必要がなければやめましょう。
4.首の周りに余裕のない首輪

首にぴったりとしている首輪は猫の生活に支障があります。
指が2〜3本入るような大きさの首輪サイズが猫には気持ちが良さそうです。
子猫から成猫へと成長する時期など、体型が変化するときには首輪のサイズチェックが必要です。
まとめ

猫につけちゃダメな『首輪』の特徴4つ!危険な事故の予防策とは?についてお伝えいたしました。
我が家の猫には毛糸を細編みにして首輪を作りました。ウールは適度に伸びるので負担もないようです。長い猫毛と混じっていますが絡まることもありません。
首輪もいざという災害時には必要ですし、通院する場合に装着した方が良い猫たちもいます。慌てずに使用するには普段からの用意が大切ですね。