猫の危険な『耳ダニ』2種!主な症状と予防法とは?

猫の危険な『耳ダニ』2種!主な症状と予防法とは?

皆さんは「耳ダニ」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?言葉の通り、猫の耳にダニが棲みつくことを指します。放っておくと猫にとって危険な場合もありますので、飼い主さんがいち早く気づいてあげることが大切です。今回は「耳ダニ」の症状と予防法をご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1.耳ヒゼンダニ

猫の耳

「耳ヒゼンダニ」は、耳の穴から鼓膜までの間の外耳道に寄生し、「耳ダニ」とも呼ばれています。

大きさは0.3~0.4mmで、卵から成虫になるまでに3週間ほどかかり、外耳道の表面で成長します。

駆虫薬では卵までは駆除できないので、卵だった耳ヒゼンダニが成長した頃に、再度駆虫薬で駆除の処置を行う必要があります。

2.猫ショウセンコウヒゼンダニ

猫の耳

「猫ショウセンコウヒゼンダニ」は、耳や顔などに寄生します。

足で穴を開け、その中で生活しています。

主な症状とは?

耳を掻く猫

「耳ダニ」が寄生すると、激しい痒みに襲われます。しきりに足で耳の中を掻き、頭を頻繁に振るようになります。

また、耳ダニのフンが混ざるため、臭いのある黒い耳垢が大量に出てきます。

このような症状や行動が見られたら、耳ダニが寄生している可能性があります。

繁殖力が非常に高いため、放置してしまうと外耳炎から、中耳炎や内耳炎に進行してしまい、平衡感覚に異常が出ることもある危険な病気です。

また、強い痒みにより、食欲不振や体調不良を引き起こす可能性もありますので、放置せずに、病院で診てもらいましょう。

予防法は?

耳掃除

耳ダニに感染している猫との接触で感染することが多いため、外に出る機会がある猫の方が感染しやすいと言えます。

まずは完全室内飼いにすることが一番の予防策です。

ただし、多頭飼いの場合、1匹が感染していると、他の猫にも感染してしまうため、治癒するまでは別々に過ごすようにしましょう。

また、フケや耳垢がダニの栄養となり、繁殖します。

猫はあまり耳垢が出ませんが、定期的な耳掃除も予防になると言えるでしょう。

まとめ

診察される猫

いかがでしたか?言うまでもなく、猫は体の異常を言葉で訴えることができません。愛する猫を守れるのは飼い主さんだけです。

上記のような症状が出たら、猫が苦しむ前に早めに病院で診てもらって下さいね。

スポンサーリンク