1.猫からの誘いに応えていない

猫の行為が分かっているのか分かっていないのか、全く無視をしてしまうと猫は「孤立している」と感じやすくなるでしょう。
これは猫が気まぐれと言われる所以ですが、猫は突然「遊ぼう」と誘ってくる事がよくあります。
「ニャ〜」と鳴いている、こちらをじっと見る、トントンをしてくるなどお誘い行動は多くあります。
猫から構ってほしいと要求された場合は、忙しくても数分で大丈夫ですから、集中してしっかりと遊んであげましょう。
2.長時間、猫だけで留守をさせる

独りで留守番ができるのが猫、とは言われますが、ほぼ毎日半日以上留守番が続くと「孤立している」と感じてしまうかもしれません。
長時間留守をさせるということは、ご飯は置きっぱなしにするなど、猫のお世話はほぼできていない状態の可能性が高く、綺麗好きでグルメな猫としては(お世話を全くされていない!)と考えてしまうでしょう。
家族や友人、もしくはキャットシッターに猫のお世話を頼み、長時間の留守にならないように気をつけましょう。
3.トイレを綺麗にしてあげない

猫にとって大切な場所であるトイレを綺麗にしてあげないと、一緒に暮らす人間の株が下がります。
中には「トイレをしたよ、片付けて!」と人間に伝えにくる猫もいますが、その要求を無視してすぐに片付けずに放ったままにすると、猫は残念な気持ちを持つでしょう。
家にいるなら猫がトイレをした直後にすぐ掃除をし、留守がちな場合はトイレの設置数を多くし、なるべく綺麗なトイレで排泄をさせてあげましょう。
4.猫とコミュニケーションを取らない

見つめたり話しかけたり撫でたりせずに無視をしていれば、猫は「孤立している」と感じてしまうでしょう。
猫は、一緒に暮らす人とコミュニケーションを取りたがります。
出迎えてくれる、スリスリしてくれる、ご飯が食べたいと鳴く、ニャーと話しかけてくるのも猫からの行動です。
必ず、猫からのアクションには応える、側を通る時には撫でたり話しかけたりするようにしましょう。
5.猫の環境にほぼ無頓着

生活をする場合、明日は今日より良くしたいと考えますよね。一緒に暮らす猫の環境も、人間の周辺と同じように気を配らなければ猫は生きづらいでしょう。
日々の掃除や、ランニングコストとして猫の生活必需品を整えてくださいね。
まとめ

猫が『孤立だ』と感じてしまう飼い主のNG行動5選!どんな対応を心がけるべき?についてお伝えいたしました。
猫だから、人間だからと区別してはいけません。同じ環境で暮らす家族として考え、お互いに居心地よく過ごせるようにしましょう。