猫を叱りすぎるとどうなる?5つの変化や叱りすぎてはいけない理由を解説

猫を叱りすぎるとどうなる?5つの変化や叱りすぎてはいけない理由を解説

猫は躾が難しいことで有名です。でも、ついつい叱ってしまうのも人間の特徴でしょう。その「叱る」が行き過ぎてしまうと、ある変化が生じます。ここでは、叱りすぎてはいけない理由を解説いたします。

強く叱ることで生じる心境の変化

叱られる猫

猫は自由奔放なので、時に人間にとって都合の悪い行動に出ることがあります。

それに対して、叱ること自体は間違いではありませんが、叱りすぎには注意が必要です。

強く叱られた猫には、次のような心境の変化が起こります。

1.落ち込む

落ち込む猫

後に詳しく説明しますが、猫は必ずしも叱られている自覚があるとは限りません。

ただし、飼い主さんが怒っている様子やイライラしている様子は感じ取ることができます。理由は定かではないものの、とにかく飼い主さんの機嫌が悪いと認識します。

そうなると、猫もしょぼんと落ち込んだ表情を見せてきます。(嫌われちゃったかな)と不安になる猫もいます。

2.懐かなくなる

怯える猫

大声で怒鳴る・大きな音を立てる・追いかけ回すなどの叱り方が日常的になると、猫は懐かなくなります。

理由は簡単です。飼い主さんを恐怖の対象として見てしまうからです。たとえ普通にしていても、また怖い状態になるかもしれないと警戒してしまいます。

3.目が合うと隠れてしまう

隠れる猫

「懐かない」理由と共通していますが、飼い主さんが怖いあまり、目が合うと隠れてしまうようになることがあります。

そこで「何で隠れるんだよ」と文句を言うことで、さらに出てこられなくなるという悪循環に陥ります。

4.常に緊張気味

警戒する猫

怒りっぽい人のそばにいる猫は、常に緊張気味になります。慣れて居心地が良いはずの家庭で、リラックスできないことは負担になります。

5.粗相をしてしまう、体調を崩すなど

粗相をする猫

人間もそうですが、ピリピリとした空気感の中で過ごすことはストレスになるでしょう。猫だって同じです。

持続するストレスは、心身ともにダメージを与えます。不安や緊張、不満などを日常的に感じることで粗相をしてしまう猫もいます。

さらに体調を崩してしまうこともあります。強く叱ることがあった後に、異変を感じたらストレスの可能性があります。

そもそも叱る効果はあるの?

ひらめく猫

素朴な疑問ですが、叱ったところで効果はあるのでしょうか?それは、効果的な叱り方をするかどうかに委ねられます。

猫が悪さを自覚しやすい叱り方をいくつか挙げてみます。

必ず現行犯で!

花瓶を落とした猫

危険なことは制止しなければなりません。その場合、最も有効なタイミングは「現行犯」です。

悪さをしているその時に「ダメ!」と単語で叱りましょう。

音を立てる

驚く猫

猫は音に敏感な動物です。注意してもやめない場合は、音を立てることも有効な手段です。

猫に見えないようにアルミホイルをクシャクシャしたり、アルミ缶をパコパコさせたりします。悪いことをすると、決まってあの嫌な音がすると学習してくれます。

ただし、やりすぎはいけません。悪さをやめたら罰もその時点で終了です。

"しても良い"にシフトする

爪を研ぐ猫

猫にとって爪研ぎは大切な習慣です。これを否定する代わりに、思う存分爪を研げる猫用の爪研ぎを用意してあげましょう。「しても良い」にシフトするのです。

まとめ

見つめる猫

猫はとても繊細です。人間の言葉を理解することはできませんが、においや空気感から「怒っている」ことを悟ります。

躾のつもりでも、叱りすぎは悪循環を招いてしまうので気をつけましょう。必ず現行犯で、手短に叱ることを心がけましょう。

スポンサーリンク