猫が『喧嘩』するのはなぜ?理由や止め方まで徹底解説!

猫が『喧嘩』するのはなぜ?理由や止め方まで徹底解説!

激しい威嚇(いかく)に唸り声。猫の喧嘩はちょっぴり怖いですよね。そもそもなぜ揉め事が起こるのでしょうか?今回は、猫の喧嘩について徹底解説いたします!

猫の喧嘩にはルールがある!

喧嘩する猫

野良猫の様子を見ていると「猫って喧嘩っ早い」と感じるでしょう。でも、実際には無駄な喧嘩は極力避けるような努力をしています。何だか意外ですよね。

猫が喧嘩になるのにはそれなりの理由があります。そして、猫同士の喧嘩には「ルール」が存在するのです。知っているようで知らない、猫の喧嘩について見ていきましょう。

縄張りを死守しなければならない

塀の上の猫

厳しい外の世界で生きる猫たちは、いわゆる餌場や寝床など、生きるために必要な場所を守らなければなりません。これが「縄張り」です。

より住み心地の良い場所を得るには、やむなく争うことになります。

メス猫を巡る戦い

猫の恋人

猫には年に2回、春と秋頃に恋の季節がやってきます。猫の場合、誘惑するのはメス猫のほうですが、その誘いに乗ることができるオス猫には順番があるのです。

まさに、その順番を巡って争うことになります。その手段は「鳴き合い」といい、大声かつ強そうに見せることが勝利への鍵になります。

春になると野良猫が騒がしくなるのは、この鳴き合いが主な原因です。

血みどろの争いはしない

揉める猫

猫は単独で生活する動物なので、喧嘩においても味方は誰もいません。致命傷を負うことは死に直結するようなものになります。

それはお互い様なので、意外にも血みどろの争いはしないのが掟となっています。基本的には鳴き声と体勢で勝負をします。(鳴き合いと同じです)

優位な猫は相手をじーっと見つめ、唸り、腰を高くします。一方劣位の猫は、できるだけ小さくなり、目を直視しないようにします。

猫パンチをお見舞することもありますが、どちらかが反撃しなくなった時点で終了です。あくまでも致命傷は避けるように戦うのです。

顔の大きな猫は優勢

猫の顔どアップ

小顔でキュートな猫もいれば、猫好きでも身構えてしまうほど顔の大きな猫もいます。猫界では、顔が大きいほうが有利です。それだけで「強いヤツ」だと認識してもらえるようです。

野良であれば、できる限り顔の大きな猫には遭遇したくないと願っていることでしょう。

室内の猫はなぜ喧嘩になるの?

室内の猫たち

安全な室内で生活する猫同士でも、喧嘩は起こります。ただし、外暮らしの猫とは少し違う理由が存在します。

多頭飼育の喧嘩によくある事情を見ていきましょう。

お気に入りの場所の取り合い

奪い合い

室内暮らしの猫は、多頭飼育でも食糧を巡る争いは起こりません。しかし、お互いに気に入っている場所が被ってしまった場合は揉めてしまうことがあります。

中には、飼い主さんの膝の上をかけた喧嘩をするケースもあります。

相性の問題

押し合い

未去勢のオス猫(成猫)同士は、あまり相性が良くありません。というのも、オス猫は特に縄張り意識が強いので、室内での縄張り争いが起きてしまうのです。

メス猫同士はオス猫ほどではないものの、やはり成猫同士であれば縄張りの取り合いになる可能性があります。

ただし避妊手術を受けている場合は、穏やかに過ごせることが多い傾向にあります。

喧嘩を見かけたら、どう対応すればいいの?

首を傾げる猫

猫同士の喧嘩を見かけた場合、仲裁するべきか悩んでしまいますよね?野良猫の場合は、仲裁せずにその場を立ち去りましょう。先ほど紹介したように、猫同士のルールを持って自然とおさまります。

家庭の猫が喧嘩になった場合も、基本的には見守ります。先住猫が新入りを教育していることもあるので、飼い主さんが間に入ってしまうと、かえってややこしくなってしまうことがあるのです。

ただし、明らかに一方が追い詰められているケースや、怪我に繋がる恐れがあるときのみ仲裁に入りましょう。

どちらの味方もせずに、睨み合った視界を遮るか音を立てて興味をそらしましょう。

まとめ

向き合って威嚇しあう猫

猫の喧嘩には独自のルールがあり、残忍な手段は取らないことが分かりました。そして基本的には、人間が無闇に立ち入らないことが望ましいのです。

家庭で多頭飼育をする場合も、常に平等に接することを心がけてください。新入りを迎えたばかりの頃は、やや先住猫を優先すると、その後の関係性が良くなります。

スポンサーリンク