猫の爪から血が出ている!考えられる5つの原因と対処法

猫の爪から血が出ている!考えられる5つの原因と対処法

猫は体から血が出たからといって飼い主さんに「出血しちゃったにゃ!」などとは言いに来ません。その為、爪から血が出ているのは飼い主さんが気づくことがほとんどでしょう。なぜ猫の爪から血が出ているのか?その理由と対策をお伝え致します。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1.深爪

爪切り

猫の爪から血が出ている原因として最も考えられるのが「深爪」でしょう。猫の爪の根元には血管が通っています。ピンクがかっている「クイック」と呼ばれる部分がそうです。

そこを爪切りの際にうっかりカットしてしまうと血が出てしまいます。猫の爪を切る時は、血管が通っていない透明な部分だけをカットするようにしましょう。

誤ってクイックを切ってしまうとその痛みから爪切りが大嫌いになり、以降はさせてくれなくなってしまうかもしれません。元々爪切りは嫌がる猫が多いので、気をつけていきましょう。

2.ケガ

爪とぎ

猫が爪をケガしてしまったことにより、血が出ている場合もあります。カーペットやカーテンに引っ掛けてしまった、扉を開けようとして無理な力がかかったなどで爪が剥がれてしまうことがあるのです。

ケージの部品などに引っかかり、猫が無理に取った為に剥がれてしまう場合も。このような事故を100%防ぐことは難しいと思いますが、できる限り危険がある場所を無くすように注意しましょう。

また、爪をマメにカットしておくことも大切です。先端が尖っているとどうしても引っかかりやすく、ケガをする原因となる場合があります。愛猫が安全に過ごせるように気をつけていきましょう。

3.毛づくろいによって

毛づくろい

猫は毛づくろいの際、爪も一緒にお手入れしています。爪を噛んで引っ張り、いらなくなったものを取り除いているのです。その際にやり過ぎて血が出てしまったのかもしれません。

猫がそこまでやるのは、もしかしたらストレスを感じているのかも。原因となるようなことがないかを確認しましょう。もし猫がストレスを感じていることがあるのなら、早々に解消してあげることが大切です。

4.巻き爪

伸びた爪

爪が伸びすぎて巻き爪となり、肉球に刺さっている可能性があります。特に老猫は自分で爪とぎをする機会が減って来ますので注意が必要です。

猫の代わりに飼い主さんがカットしてあげなければいけません。マメにチェックし、爪切りを行なっていきましょう。爪切りが嫌いな猫の場合でも、おやつを与えるなどうまくご機嫌を取って行うことをオススメします。

5.細菌感染

病院にて

爪の根元に細菌が入り込んでしまったのかもしれません。猫の爪は収納できる構造になっていますが、根元に汚れがたまりやすいのです。そこに細菌やマラセチアが繁殖して化膿してしまうことがあります。

その為に出血している可能性が考えられるのです。猫の爪の根元をチェックし、腫れがないか見てみてください。猫は痛みなどがあると触られるのを嫌がるので、難しいようならかかりつけ医にお願いしましょう。

まとめ

猫の爪

爪から出血していても大事になることは少ないかもしれませんが、猫にとっては苦痛があることです。素早く対処し、治してあげてください。

スポンサーリンク