猫の瞳の種類

私達が見て感じる猫の目の色は、瞳の周りの「虹彩」で決定します。
大まかにメラニン色素の少ない順番に、寒い国の猫に多い「グリーン」、グリーンから茶色へ移行するよう二色に見える「ヘーゼル」、別名ではイエローやゴールドで単独黄色で琥珀を意味する「アンバー」、暖かな気候の地域でよく見られるメラニン色素の一番多い銅色「カッパー」の4種類の瞳に分かれます。
例外として「ブルー」「レッド」「オッドアイ」の珍しい3種類がプラスされます。
1.ブルー

メラニン色素をほとんど持たない猫はブルーの瞳です。グリーンと同じように青色の色素を持つのではなく「レイリー散乱」と言われる現象で青く見えます。身近な現象では空の色が青いのと一緒です。
吸い込まれそうなブルーの瞳にも「アクア」「サファイアブルー」など濃淡によって美しい別名が付けられています。シャム猫やバーマンはブルー以外の瞳を持つことはありません。
2.オッドアイ

オッドアイ(Odd-eye)は正式には「虹彩異色症」と言われ、左右の瞳の色が違い「ブルー」ともう片方は黄色みがかった色がになります。
日本では黄色の目と黄色以外の目が表現されると「金目銀目」として縁起が良いと言われています。
このオッドアイは白猫によく見られ、特にブルー側の聴力に障がいの出る場合が多いです。白猫の多いダーキッシュバン、ターキッシュアンゴラにオッドアイの猫は多く見られます。
オッドアイと同じように珍しい「ダイクロイック・アイ(Dichroic-eye)」は、一つの瞳に二つ以上の色を持ちます。
3.レッドアイ

メラニン色素を先天的に作る事ができないアルビノ種は「レッドアイ」になります。
ブルーでもグリーンでもないのは、血管の色が浮き出ているからです。白ヘビや白ウサギも、このアルビノ種です。
4.キトンブルー

例外的に「キトンブルー」をご紹介します。
実はどの猫も、初めの瞳の色はブルーです。はっきりした色ではなく、グレーがかかったようなブルーです。
生後3週間から徐々に、本来の色へ変化をしていきます。少しの間しか見られない貴重な色なので、逃さないように確認したいですね。
まとめ

今日のねこちゃんより:ミルク♀ / 5歳 / 白猫 / 5kg
猫の珍しい『瞳の種類』4つについてお伝えいたしました。
わが家の猫はよく目を合わせてきますが、いつも吸い込まれそうになります。
長く見ていても飽きがこない猫の瞳ですが、知らない猫や親しくない猫と目を合わせると、威嚇していると勘違いされますから気を付けてくださいね!