猫は単独生活をする動物のはずなのに?
「自由気まま」という言葉で表現される猫は、単独で行動する生き物です。子猫が生まれても、やがて巣立ちをさせ親子や兄弟で同じテリトリーにいることはほとんどありません。縄張りを持ち、侵入する猫がいれば追い出します。
とはいっても、同じテリトリーで暮らす猫もいて、猫社会が存在するのです。猫社会では、優劣をつけたり、すれ違うときも視線を合わせないようにしたりと、できるだけケンカを避けるように行動しています。単独で生活をしていても、他の猫との関係も考えているのです。
ですが中には複数で生活する猫もいて、飼育されている猫だけではなく野良猫でも見られます。体をくっつけて寝たり、お互いに毛づくろいをしたりするのです。
猫が単独で縄張りを持つ理由の一つには「食料が確保できるか」ということがあり、食料がそれほど多くない場所では、自分が生き残るために侵入者を追い出す必要があります。ですが、食料に困らない状況や、飼育されるようになり身の安全が確保できるようになると、複数の猫で生活ができるようになるのです。
猫同士仲良くなる理由
複数の猫で生活ができるのは、食料や身の安全の他にも理由があります。飼い猫に関しては、先住猫や先住犬の影響があるようなのです。先住猫(犬)が、他の猫のことが平気という性格であったり、先住猫(犬)にお世話をしてもらった経験があったりすると、新入り猫とも仲良くできるケースがあります。
他には、猫同士の初対面ではケンカになってしまうことが多いのですが、それがコミュニケーションとなり次第に仲が良くなっていくことや、同じ空間にいても平気となることもあるのです。
性別や年齢でも仲良くなりやすい組み合わせがあります。親子、子猫同士、成猫と子猫の組み合わせは仲が良くなりやすいのに対し、成猫オス同士、シニア猫と子猫の組み合わせはトラブルになりやすいと言われています。成猫オス猫は縄張り意識が強いことから、毛づくろいをするのも主にメスだけなんだそうです。去勢手術をするとオスにも毛づくろいをすることもあります。
仲良し「猫団子」
仲良しの猫同士がくっついて寝ている様子は「猫団子」と呼ばれています。猫団子は子猫の頃に母猫を待ちながら寒さや敵から身を守るために兄弟でしていた行動です。「仲が良い」というのはお互いに兄弟や家族の様に感じているのかもしれません。
まとめ
単独でいることを好むイメージの猫ですが、環境によって他の猫とも生活ができることが分かりました。先住猫や犬の影響、性別や年齢も関係しています。もちろん、全ての猫が他の猫と仲良くできるわけではありません。猫が嫌いな猫も多いです。今飼育している猫が他の猫を受け入れてくれるかどうかを知るには、子猫の頃の生活環境でわかるかもしれません。