猫に話しかける時、どんなことに注意すべき?

当然ながら、猫は人間の言葉をしっかりと理解できていません。だからこそ、猫からの好感を得たいのであれば、話の内容よりも”話し方”に気をつける必要があるのです。
今回は多くの人がついうっかりやりがちな「NGな猫への話し方」について詳しく解説していきます!
「猫と仲良くなりたい」と思っている人は、ぜひ今から紹介する内容を参考にしていただけたら幸いです。
1.大声や低音をきかせた声で話す
猫は大声や低い声が苦手な生き物です。猫にはっきりと聞こえるように大きいボリュームで話しかけてしまったり、無意識のうちに低い声で話しかけてしまうと、いつの間にか猫に嫌われてしまう可能性もあります。
日頃から大声で話したり、低い声で話すのが癖になっている人は「できるだけ小声で高い声」を意識しながら、猫と話してみるのがおすすめです!
2.様々なニックネームを交えながら話す
猫の本名とは別に、色んな愛称をつける飼い主さんは多いと思いはず。(例:本名は「たま」だけど「たーちゃん」「たまたん」といったニックネームで呼んでしまう等)
しかし、同じ猫に様々なニックネームをつけてしまい、話しかける度にありとあらゆるニックネームで呼んでしまうと、猫は自分の名前をきちんと把握できくなる可能性もあるのです。
猫の名前を呼んでもリアクションがなかったり、猫が混乱してしまうかもしれないので、猫を呼ぶ時の名前はできるだけ統一することをおすすめします。
猫の目をじっと見つめながら話す
人間同士で会話をする場合「相手の目を見ながら話す」というのは好印象に繋がりやすいです。
しかし、猫と会話する場合は、目をじっと見ながら話すと嫌われてしまう可能性があります。猫の世界では「相手の目をじっと見つめる」という行為は、敵意を示すサインだからです。
なので、猫に話しかける際は「猫と目が合わないように話す」「目を細めた状態で話す」「ゆっくりとまばたきをしながら話す」といったことを意識しながら話してみましょう。
まとめ

人間にとってはとてもささいな行動や、無意識のうちにやってしまう話し方が、猫にとっては大きなストレスとなってしまう可能性もあります。
なので、猫と話す時は「猫にとって心地よい話し方」を意識しましょう。そうすることによって、猫から嫌われる話し方を回避することができますよ!