「猫舌」の語源とは?
諸説ありますが、「猫舌」という言葉は江戸時代に生まれたと言われています。
猫は、昔から人と一緒に暮らしてきた最も身近な動物だったのです。多くの人が、猫との暮らしの中で、熱い食べ物を与えようとしたと言います。しかし、冷めるまで食べようとしなかったことから、多くの人の間で「猫は熱い食べ物が食べられない」と話題になり、「猫舌」という言葉が生まれたようです。
犬や他の動物ではなく、「猫」であった理由は、猫が家の中で暮らし、人と共に食事をとっていた唯一の動物だったからです。犬も昔から飼われていましたが、犬は家の外で暮らしていたため、食事の様子をあまり観察されなかったのでしょうね。
猫は「猫舌」なの?
人は、食べ物や飲み物を火にかけたり、レンジで温めたりしますよね。しかし、猫をはじめ動物は、もちろんそんなことは出来ません。
そもそも古来から、猫は人間のように食べ物や飲み物を温めるという習慣がないですし、自然界に体温よりも高い食べ物は存在しません。温かい食べ物や飲み物を出されても、口をつけないのは当然のことと言えるでしょう。
人間以外の動物は皆、「猫舌」と言ってよいでしょうね。
口もつけないのになぜ熱いとわかるの?
何と猫は、鼻で温度を感じることが出来ます。食べ物や飲み物に鼻を近づけ、鼻で吸い込んだ空気で「熱い」「冷たい」を感じ取っています。
また、猫の舌の表面には、「味蕾(みらい)」と呼ばれる味覚を感じ取る神経があります。この「味蕾」は、人間や他の動物にもありますが、中でも猫は特に敏感だと言われています。
野性を単独で生き抜いてきた猫の感覚器は、まさに「恐るべし」ですね!
まとめ
今日のねこちゃんより:ササミ♂ / 1歳 / 雑種(ミックス) / 4.2kg
いかがでしたか?「猫舌」という言葉は、誰もが知っていて、よく使う言葉ですよね。しかし江戸時代に生まれた言葉だとは驚きです。猫が、昔から人に愛され、共に暮らしてきたことがうかがえます。
「猫雑学」として、ぜひ周りの方にお話ししてみて下さい!