お悩み解決!部屋になじむ猫トイレカバーをDIY!?

猫との生活で悩むのがトイレの置き場所。トイレをそのまま部屋に置くことへの抵抗や、臭いなどに悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
そこで今回は既製品の家具を利用することで、部屋にあっても違和感のないトイレカバーを自作しましたのでご紹介いたします。
トイレカバーを作るための材料
- 猫トイレの入るサイズの収納家具(今回はIKEAの子供用引き出しを利用しました)
- 猫トイレ本体
トイレカバーの作り方
1.トイレ本体の大きさを測る
まず、トイレ本体の大きさを測ります。トイレの横幅・奥行き・高さの3項目をメモしておきましょう。
2.トイレ本体の入る収納家具の検討
1の工程で測ったサイズのトイレ本体が入る収納家具を部屋の雰囲気に合わせて探します。お部屋に合わせた家具をお好みで探すのも楽しいですが、見つからないときは本記事の家具をご参考にしてみてください。
3.収納家具にトイレの入り口となる穴をあける

気に入った収納家具が見つかったら猫の通れるサイズの穴をあけます。小さすぎると中に入りにくくなり使ってくれなくなることもあるので、余裕のある大きさで作ってあげるとよいと思います。(本記事では幅15cm×高さ20cmで作りました。)
穴あけ工具がない人も多いかと思いますが、私は近くのホームセンターの工作室をお借りしました。
4.完成!!

組み立てて中にトイレ本体を入れれば完成です!!通路部分には無香タイプの消臭剤とトイレスコップを設置しました。
追加で臭い対策
追加対策に使った材料
- プラダン(ダンボールで代用可)
- OPPテープ(ガムテープで代用可)
- 両面テープ
今回利用した収納家具は背面に板がない構造だったため、臭いが漏れそうだったのでプラダン(ダンボールで代用可)を両面テープで張り塞ぎました。
加えて引き出しの内寸に合わせてプラダンで箱を作りトイレ本体に被せることで2部屋構造にし、臭いの漏れをより防いでいます。また、タオルを引くことで猫砂の飛び散り防止対策を施しています。臭いや汚れが気になる方は試してみてください。

愛猫の様子
最初は恐る恐る近づいていきましたが、トイレの中に以前使っていた猫砂を敷いていたためすぐにトイレだと認知してくれました。以前は別の部屋にトイレを置いていたため、トイレを我慢していることが多かったのですが、今は好きなタイミングで入ってスッキリしてくれています。
まとめ

市販でもトイレカバーと家具が一体化したものは売っていますが、あまり部屋になじむ色合いのものがなく悩んだ末自作に至りました。自作とはいえ穴をあけるだけの簡単DIYなのでハードルも低いかと思います。
愛猫との快適な共同生活をお過ごしするために、本記事をお役立ていただきますと幸いです。