猫とどのような”距離感”で接すればよい?

猫と一緒に暮らす際、どのように猫に接すればよいか迷ってしまう飼い主さんは多いと思います。
猫によって性格は異なりますし、その時の猫の気分やリアクションによって適切な行動も異なってくるので、一概に「○○のように接するのが正解」とは断言できません。
ただ、様々な猫に当てはまる”おおまかな距離感の目安”はあるので、今回はその目安について紹介をしていきたいと思います。
1.しつこく猫に触ったり追いかけ回したりしない

猫が嫌がっているのにしつこく触ったり、飼い主さんを避けようとしているのに追いかけ回すのは、猫に嫌われてしまう可能性があるのでおすすめできません。
「愛猫とできるだけ長くスキンシップをとりたい」「愛猫のそばにいたい」という気持ちはとてもよく分かりますが、猫が嫌がっているのであれば、すぐにやめてあげたほうが良好な関係を築きやすいですよ!
2. 猫にも「ひとりになれる空間」を与えてあげる

人間にも「ひとりになりたい」と思う瞬間があるように、猫もひとりで過ごしたいと思う瞬間がたくさんあります。
なので、猫がひとりでくつろぐことができる猫用ハウスや小さい箱、押入れの隙間などを用意してあげるのがおすすめです。
猫にも「ひとりの空間」を与えることにより、猫のストレスが緩和されやすくなり、快適に暮らすことができます。
3. 猫の機嫌が悪い時はそっとしておく

猫にも感情があるので機嫌が悪くなったり、ささいなことが原因で飼い主さんに攻撃的になることもあります。そのような時は無理に猫に構ったりせず、しばらくそっとしておくのがおすすめです。
「猫との関係が悪化してしまうかも…!なんとかしないと…!」と思ってしまいがちですが、下手に接するとさらに関係が悪化する可能性もあります。なので、猫の機嫌がおさまるまでそっとしておくのが吉といえます。
4. 猫から要求があった時はなるべく応えてあげる

猫が嫌がっているのに構いすぎるのはおすすめできませんが、猫から「構ってほしい」と要求があった時は、思いっきり応えてあげましょう!
猫が構ってほしいタイミングでたくさん遊んであげれば「この飼い主さんは自分のことをちゃんと分かってくれている」と認識してくれる可能性が高くなります。
また「お腹が空いた」「こっちの部屋に行きたい」といったような要求にも応えてあげるのもおすすめです。
ただし、過剰におやつを要求してきている場合や、危険な物が置いてある部屋に行きたがっている場合など、猫にとって大きなデメリットがある場合は、要求に応えないほうがよいでしょう。
まとめ

今日のねこちゃんより:ももとテンテン♀ / 1歳 / アメリカンショートヘア / 4.7kg
程よい距離感を理解した上で猫と接すれば、猫も飼い主さんもお互いに気持ちよく暮らすことができます。ただし、今回紹介した内容が必ずしも常に正解というわけではないので、猫の性格や状況に合わせて適切な対応をしてあげるのが好ましいです。