1.血液の循環が悪い
血液の循環が悪いとおしっこを作る腎臓に血液が行かず、うまくおしっこが作れないという状態になることがあります。原因としてはショックや脱水、心臓病などの悪化が考えらるのですが…。
放置しておくと尿毒症になるなどして命に関わる可能性があります。猫の排尿の様子に異常があれば早めに受診するなどして対策しましょう。
2.腎不全
腎臓の働きが悪くなってしまう腎不全になると排尿に異常が出てきます。腎不全には急性と慢性がありますが、急性の場合は症状が重い場合はおしっこが出なくなります。
慢性の場合は初期に尿量が増え、その後末期になってくるとおしっこが作れなくなって出なくなります。どちらも治療が必要ですので、異常を感じたらすぐに対処してあげてください。
3.尿道閉塞
結石や栓子、腫瘍などにより尿道が閉じてしまいおしっこが出なくなることがあります。メスよりもオスの方が起こりやすいといわれているので、愛猫がオスの場合は特に注意が必要です。
その要因は尿道の構造にあります。メスの尿道は太く短いのですが、オスは尿道が細くメスに比較して少し長いので非常に詰まりやすくなっています。
尿道閉塞の原因となる結石や栓子は、先天的な要因、後天的な要因どちらも関係しています。食事内容や飲水量、運動量に加え、肥満や感染症なども関連しているようです。飼い主さんが配慮してあげれば、ある程度は防げる可能性があるといえるでしょう。
特にご飯のミネラル分や水を飲む量によっては結石が作られやすくなりますので、その辺りを考慮していきましょう。ミネラル分(マグネシウムやリンなど)を多く含むフードを変更したり、おやつを与えすぎないように、そして飲水量をなるべく増やす工夫が必要です。
4.膀胱炎
尿が出なくなる原因でトップに位置するのが、膀胱炎です。人の場合は女性に多い病気というイメージがありますが、猫ではオスもかかりやすくなっています。
膀胱が炎症を起こし残尿感があったり、おしっこが出にくいのでそれが気になって陰部を舐め、そこが腫れて更に出なくなる…。という悪循環に陥ることがあります。
おしっこが出せないと急性腎不全を起こして毒素が体全体に回ってしまうかもしれません。ですからおしっこの出が悪いと感じたらすぐに対処が必要です。
まとめ
猫の排尿の様子は、健康状態を知る上で非常に大切です。トイレ掃除の時はもちろん、猫がトイレに行く回数などにも気を配り、観察しましょう。
飼い主さんが気がついてあげないと、重症になってしまうことがあるかもしれません。十分に気をつけていきましょう。