要注意!ペットロスになりやすい飼い主の特徴4つ

要注意!ペットロスになりやすい飼い主の特徴4つ

家族のように思っている最愛の猫ともいつかはお別れのときがやってきます。そのときの悲しみは計り知れないでしょう。私も「なぜ人間と同じくらい生きられないのだろう」と考えることがあります。しかし、必ずそのときはやってくるのです。ペットも家族の一員として迎えられるようになった近年では、「ペットロス症候群」という言葉があるほど、ペットが亡くなったことへの喪失感に打ちひしがれる人も少なくありません。それではどのような人がペットロスになりやすいのでしょうか?

1.責任感が強い

頭を抱える人

責任感が強い人は、ペットが亡くなったとき、「助けることができなかったのは自分のせいだ」と、罪悪感を抱きやすくなります。

「あのとき病院に連れて行っていれば」「あのとき自分がああすれば良かった」と自分を責め続けてしまうのです。ペットの寿命を理解し、いつかは別れは来るものだと心に留めておくことが大切です。

2.生活の中心がペットである

タッチする猫

室内飼いが主流となり、ペットと過ごす時間も増え、一緒に寝ているという方もいるでしょう。ペットが生活の中心となり、接する時間が長い人ほど、ペットに依存してしまう傾向にあります。そのため、喪失感に苛まれ、普通の生活が送れないほど悲しみに暮れてしまうのです。

もちろん、心の整理などすぐにできるものではないでしょう。つらい気持ちは受け止め、ペットに感謝の気持ちを伝えることで、事実と向き合えるようになれるのです。

3.1人暮らし

抱っこされる猫

1人とペット1匹で暮らしている人は、ペットロスになりやすいと言えます。ペットは家族であり、恋人であり、友人のような存在になっているからです。

ペットが心の支えとなり、依存度が高くなる傾向にあるため、「心に穴が開いた」「自分の分身を失った」と感じてしまい、重度のペットロスに陥ってしまう可能性もあるのです。

4.自分の悲しみを理解してくれる人がいない

座っている人

寂しく悲しい気持ちを1人で抱え込むのはつらいことです。同じような経験をした人が周りにいない、人に話すことが苦手という人は、いつまでも気持ちの整理がつかず、塞ぎこんでしまう傾向があります。

身近に共感してもらえる人がいない場合は、SNSで発信したり、ペットを亡くした人が語り合う会合などで、自分の悲しみを聞いてもらえる人を見つけましょう。きっと共感し合える人に出会えるはずです。

まとめ

窓辺に座る人

最愛のペットとのお別れはとてもつらいものです。ペットとの楽しい思い出に浸り、泣き暮れる日々が続くかもしれません。しかし、かけがえのない存在を亡くしたわけですから、当然のことです。

ペットと暮らす日々を1日1日大切に、猫にとっても楽しく幸せな日を送らせてあげること。

それが飼い主さんにとって、大切な役目であり、そうすることでお別れが来たとき、「できることはしてあげた」と思えるため、少なくとも後悔の気持ちは和らぐでしょう。ペットロスに陥らないためにも、飼い主さんにも心構えが必要なのです。

スポンサーリンク