猫がタオルや布を吸う時、どんなことを考えている?

猫がタオルや布を吸うこの行為は「ウールサッキング」とよばれており、「甘えたい」という気持ちを伝えるために行っているといわれています。
それでは、このウールサッキングを行っている時の猫の心理は、具体的にどのようになっているのか、以下の項目で解説していきましょう。
1. 母猫のことや自分が子猫だった時のことを考えている

猫は、母猫に母乳をもらっている時のことを思い出して、このような行為をするといわれています。布やタオルを母猫の母乳に見立てて、ちゅーちゅーと吸っているのです。
成猫がウールサッキングをしている場合、子猫の時に自分のことを育ててくれた母猫のことを思い出したり、自分が子猫だった時の記憶を遡っているのでしょう。
2. 眠たいと感じている

眠気を感じた時に、母猫のことを思い出してウールサッキングをする猫もいます。母乳を飲んだ後、そのまま母猫のそばで眠っていた子猫の頃の名残がずっとそのまま残っている猫は実はたくさんいます。
なので成猫になった後も、子猫の頃の癖が残っていて、ついウールサッキングをしてしまうようです。
3. 甘えたいと感じている

母猫に甘えたい…という気持ちから、ウールサッキングをする猫もいるようです。子猫の頃、母猫に甘えて母乳をもらっていた癖が残っており、成猫になってからもウールサッキングをする子はよく見かけます。
また、子猫の頃に母猫と一緒に過ごす期間が短かった子や、母猫の愛情を十分にもらうことができなかった子は、ウールサッキングをして「甘えたい」という気持ちを訴えるケースが多いようです。
猫がタオルや布を吸っていたら飼い主はどう対応すべき?

ウールサッキングが癖になっている猫の場合、噛み心地のよいタオルや布を勝手に噛んだり吸ったりする傾向にあります。
小さい布やタオルの切れ端のようなものでウールサッキングをしてしまった場合、誤飲事故に繋がる可能性もあるため、日頃からそのような切れ端は放置しないようにしておきましょう。
また、タオルや布を猫が吸っている場合、猫がどのような気持ちを表しているのか読み取ってあげることも大切です。
「甘えたい」といった気持ちを抱えているのであれば猫と一緒に遊んであげる、「眠たい」という気持ちを抱えているのであればそっとしておく…といった適切な対応をとることによって、猫も快適に生活することができます。
まとめ

全ての猫に当てはまるわけではありませんが、母猫のことや子猫だった時のことを思い出して、タオルや布を吸う猫の数は少なくありません。
もし、自分の家の猫がウールサッキングをしている場合は、安全を確保した上でウールサッキングをさせてあげたり、必要に応じて猫の要望に応えてあげるとよいでしょう。