心を閉ざしている猫の特徴を徹底解説

心を閉ざしてしまっている猫は、周りの猫や人間のことを嫌い、避ける傾向にあります。あからさまに避けている様子が分かるような行動をとることもありますが、一見避けているのかそうでないのか、分かりにくい行動をとることもあるのです。
今回はそんな猫特有の「心を閉ざしてしまっている時に見せる仕草や行動」を紹介していきます。
1. 近づいたり触られたりするのを嫌がる

心を閉ざしている猫は、信頼していない相手から近づかれたり、触られたりすることを嫌がる傾向にあります。
もし近づかれたり触られそうになったら、猫のほうから距離を置いたり、場合によっては猫パンチや引っ搔く等の攻撃に出ることもあるのです。
猫と早く仲良くなりたくて、近づきたくなる人は多いと思いますが、もし猫が逃げていったり、攻撃的な態度を見せた場合は、すぐに猫から距離をとって、そっと見守ることをおすすめします。
2. 「ウー!」「シャー!」といった威嚇の鳴き声を出す

猫はさまざまな鳴き声を出す生き物ですが、低い声で「ウー!」と唸るような鳴き声や、「シャー!」といった鳴き声は、威嚇のサインといえます。
猫が心を閉ざしている場合「これ以上こっちに来ないで!」と訴えるために、このような鳴き声を出して威嚇することがあるのです。
このような鳴き声を出している時も、猫にむやみに近づかないようにしましょう。
3. イカ耳になっている

「イカ耳」というのは、耳を寝かせているような状態のことを指します。イカ耳という言葉の由来は諸説ありますが「怒(いか)っている時に見せる耳」という意味で、このように名付けられたという説も存在します。
心を閉ざしているのに、嫌いな相手から執拗に絡まれた場合、猫はイライラしてイカ耳になることがあるのです。
4. しっぽを太くしている

猫は、自分の気持ちをしっぽの動きで表現することがあります。その中でも「しっぽを太くして毛を逆立てている動き」は、警戒している状態を表しているのです。
「これ以上近づいたり触ったりしたら、攻撃するよ!」と訴えている可能性が高いので、無理に猫にかまうのはやめておきましょう。
まとめ

過去に人間から嫌なことをされてトラウマになっている猫や、野良猫出身だったり、警戒心の強い性格の猫は、親しくない相手に対して心を閉ざしやすい傾向にあります。
なので、もしそのような猫に遭遇した場合は、いきなり猫に近づいたりはせず、そっと遠くから見守ったり、少しずつ仲良くなることを目指してみましょう。